おかたづけホームシアターの
更新履歴を兼ねた
おかたづけ日記

2015年 8月
2015/08/31 <PS3でDLNA再生時、5〜15分おきに動画が止まる不具合>

メディアサーバーはPC(PS3MediaServer)、クライアントはPS3。
接続は有線LAN
この組み合わせで、PT2で録画した「ニューシネマパラダイス」を鑑賞中に不具合発生。
見ている途中で動画、音声ともに5秒ほど停止する。
5秒後復帰して再生を続ける。
原因がわからないので、最後まで見切ったが、停止回数は20回ほど。

有線LANなのでネットワークは無罪だろう。
そこでHDDをCrystalDiskInfoで調べてみた。
すると、HDDに異常がある状態であることが分かった。

「ニューシネマパラダイス」は保存されていたのは”F”DISK。
そこで、「ニューシネマパラダイス」を正常動作の”G”DISKへコピーして鑑賞。
全く問題なし。
HDDの不具合でした。
4つのHDDが注意ですね。
4つの内訳は2T、2T、1T、1Tです。
3Tを2個かわねばなりませんね。

2015/08/30 <HPプリンタレビュー、ENVY4504(A9T89A-ABJ)、3200円が底値だった>

8月7日にこのように3520円で購入。


その1週間後に3200円までさがり、現在は3400円。
底値で買うのは難しいです。
2015/08/29 <HPプリンタレビュー、ENVY4504(A9T89A-ABJ)、Windows10で動作させる方法>

HPのプリンタ、ENVY4504をWindows10で使ってみた。
HPのサイトへ行って、ドライバーをインストールしてみた。
プリンタのインストール自体はすんなりと正常に終わる。
複合機なのでスキャナも一緒にインストールされる。
気を良くして、ワードからプリントしてみた。
ところが、プリントされないのである。
その時の様子がこれ。


状態のところを見ると、「印刷中-再起動してます」と表示されるがプリンタはうんともすんとも言わない。
信号がプリンタへ届けば、何か音がするものだ。
しばらく待っても「再起動しています」を繰り返す。

ここで、HPのトラブルソリューションとして用意されているのがHP print and scan doctor というツール。


これを信じてついて行ってみたのだが、解決には至らなかった。

そこで、Windows10のプリンタの追加からプリンタをインストールすることにした。
プリンタの追加でTCP/IPアドレス・・・を選択。


ここで、プリンタのIPアドレスを入れてやる。


すると、問題なくプリンタの追加が完了する。
そのときのデバイスとプリンタの画面がこれ。


ENVY4500が二つできてしまう。
右の通常使うマークがついているのが、今回追加した分でプリントできるプリンタ。
左のENVY4500は、プリントできないプリンタ。
それでは、左を削除したらいいのにと思われるだろうが、左はプリントはできないがスキャンはできる。
右はスキャンの機能がない。
ということで、デバイスとプリンタには二つのENVY4500が必要なわけだ。

スキャンはできるがプリントはできない左のENVY4500のプロパティはこれ


プリントはできるがスキャンはできない左のENVY4500のプロパティはこれ
双方向にチェックが入っていないのでインクなどプリンタの情報が入ってこないのではと思ったが、
PCのデスクトップにできているHPプリンタアシスタントというツールでプリンタの情報は入ってくるので問題はない。
HPのENVY4504のツールがWindows10に対応していないのだろう。
当面は、実使用に問題がないのでこれで行くことにする。


2015/08/28 <30年ぶりにレコードプレーヤーを設置>

30年前に、レコードプレーヤーを箱詰めしました。
その時以来、開けたことのなかった箱を開けました。
プレーヤー自体は、購入する際にベルトドライブは避けてダイレクトドライブ方式を選んでいました。
ダイレクトドライブなので、30年後動作すると信じていましたが、動作しました。

ターンテーブルに赤いストロボ光が当てられ、回転数が設定どおりロックしているかわかります。
たいしたものです。最初はロックしませんでしたが、1分ほどでしっかりとロックするようになりました。



VICTOR社のQL-A2というプレーヤーです。
はっきり言って、発売されていた時から安物でした。
3万円しなかったと思います。
大阪日本橋の共電社というお店の階段に山積みされていた代物です。
それでも、30年後動作してくれるとうれしいものです。


うちのラックは10cm刻みで棚板の高さを変更できる自作ラックです。
レコードプレーヤーを収納するには4段分欲しかったのですが、ほかの機器との兼ね合いで3段分しか割けませんでした。
プレーヤーのカバーが完全に空きません。
レコードの出し入れが、ちょっと窮屈です。
こんな感じでで設置完了しました。
プレーヤーを接続したアンプはSONYのTA-DA7000ESです。
TA-DA5800ESとTA-DA7000ESにはPHONO端子がありましたが、
STR-DN2030にはPHONO端子がありませんでした。
イコライザーアンプを省略するのは時の流れですね。
久しぶりのオーディオラックの模様替えです。
簡単に棚板の高さ調節ができるのはGOODです。
2015/08/27 <びっくりするほど簡単にアコースティックギターの完璧なチューニングができる装置>

Flanger FT-12C Clip-on Chromatic Tuner カラーディスプレイ クリップチューナー

ギターのチューニングは、面倒ですごく難しい。
チューニングするには、6本の弦を隣同士で合わせていく方法や、笛を使って合わせる方法などあるが、
いずれも自分の耳が確かであることが前提。

私のように、自信がない人向けの装置がこれ。
アマゾンで見つけて、レビューを読んで、簡単に正確な調整ができることがわかった。
さらには、安い。
たったの1080円で購入できる。

早速注文したが、レビュー通り正確なチューニングが1分もかからずにできてしまう。
チューニングする弦を変更するたびに、チューナーのボタンを押さないといけないものと思っていたが、
そんな操作はない。
自動でどの弦をチューニングしているかわかるようだ。
6本の弦を1本づつはじいて、弦を調整していく。
弦のテンションがジャストのところで、表示メーターが中心で止まる。
注意点は調整している弦以外の弦を振動させないことだけ。
このために、いったん6弦とも掌で押さえてから調整弦をはじくこと。
この操作を6回繰り返すことでだけで、調整完了。

毎日調整しているが、1日たつとずれていることが目でわかる。
素晴らしい装置だ。

なお、この装置は10円玉くらいのボタン電池を使うのだが、
購入時、ボタン電池がどこにあるのかを探した。
電池はセットしてあって、接点に絶縁シートをかませ、それを引き抜くものとばかり思っていたが、意外な場所にあった。
本体のクリップにボタン電池が裸で挟んであったのだ。
さすがにこれには笑ってしまった。
ユーモアのあるメーカーである。
2015/08/26 <FMP-X7,ぼちぼちビデオオンデマンド配信に対応か?>

FMP-X7ですが、公式HPには
2015年秋よりソフトウェアアップデート後「4Kアクトビラ」、 「ひかりTV 4K」ビデオオンデマンド配信に対応予定
となっています。

8月25日に液晶テレビ ブラビア X9500B/X9200B/X8500B/W900B/W950B/W800B/W700B/W600B/W700Cシリーズが「4Kアクトビラ」「ひかりTV 4K」ビデオオンデマンド配信に対応しました。
これをみて、おっ、いよいよSONYさんもビデオオンデマンド配信に対応開始かなと勝手に思っただけですが。

何とかFMP-X7の稼働率をあげないともったいなさすぎます。
2015/08/25 <iPhoneでTVsideview(お出かけ転送番組の再生)のレジューム機能が効かない>

通勤時、ドラマを見ている装置が、iPhine+TVsideview。
電車の乗り換え時など、いったんiPhoneをスリープにすることになる。
そのあと、ドラマの続きを見ようとすると、そのドラマの最初から始まる。
つまり、レジューム機能が働いていないのである。

ちょっと調べると、TVsideviewを作ったSONYのHPにiOS8.4でレジューム機能が働かない不具合が発生中とある。
修正にはしばらくかかるとのこと。
iOSのアップデート、はやまったな。


2015/08/24 <世界陸上、男子100m表彰式でボルトがSONY 4Kムービーを使う>

ボルトがSONYの4Kムービーを使っていましたね。
表彰式入場から周囲を撮影したり、自分撮りをしたり。
欲しくなっちゃいますね。
4Kムービー。
うちには、いま、撮影したいものがないんですよ。
小さな子供でもいれば、買っちゃうところですが。

4Kムービーがあれば、録画した素材を「FMP−X7」に保存したりできるんですよね。
最近ほとんど稼働していない「FMP-X7」
2015/08/23 <PA-WG1400HP/Eレビュー 動画鑑賞で回線切断発生せず>


日曜日ということで、貯まっていたドラマを4本見ました。
設置当初発生していた回線の切断は発生しませんでした。
このままいければ、万々歳です。
2015/08/22 <HPプリンタレビュー、ENVY4504(A9T89A-ABJ)、購入時の黒インク50枚印刷でなくなった>

本格的に使い始めました。
製品購入時についてくるインクですが、お試し印刷用ということでしょうか、インクの量が少ないようです。
黒インクだけで本をコピーをしていたところ50枚でインク切れになりました。
販売している黒インク(インクカートリッジ 黒 CH561WA、アマゾンで1390円)は、HPのサイトによると190枚印刷可能。
増量タイプ(インクカートリッジ HP61XL 黒 増量 CH563WA、アマゾンで2331円)だと480枚印刷できるそうです。
とりあえず、黒・カラーのセットもの(HP61 黒・カラーパック CR311AA、アマゾンで2772円)を注文しました。
2015/08/21 <PA-WG1400HP/Eレビュー 11n(5GHz) vs. 11ac(5GHz) インターネット速度比較>

今回は、外への速度比較。
うちの回線はeo光100Mです。
有線LANだとeo光の測定サイトでは100Mbps近くでます。
測定サイトはUSENとeo光の100Mbps回線測定サイト
USENとeo光の測定結果は大きく異なります。
eo光の100Mbps回線測定サイトの数字を見ると、約2倍の速度が得られています。
昨日の測定結果と相関は取れていますね。
NEC PA-WG1400HP/E バッファロー WZR-AGN300NHとWLI-TX4-AG300N
ファームウエア 1.0.15 ファームウエア Ver.1.55 (R1.03/B1.05)
11ac,5GHz 11n,5GHz
2015/08/20 <PA-WG1400HP/Eレビュー 11n(5GHz) vs. 11ac(5GHz) 家庭内速度比較>

PA-WG1400HP/Eが安定したということで、11nと比較してみた。
方法は「あまちゃん」15分番組をPCからPCへコピーしてかかる時間を比較するというもの。
送り側のPCはCore i3+HDD.
受け側のPCはCore i5+SSD.

転送ファイル容量:2,557,284kB

製品写真 メーカー/型番 規格 周波数 所要時間 転送レート
MB/秒
転送レート
Mbps
転送レート
理論値Mbps
その他
NEC
PA-WG1400HP/E

ファームウエア
1.0.15
11ac 5GHz 3:48
228秒
11.2 88.8 867 子機の情報
リンクアップ速度
175.5Mbps
バッファロー
WZR-AGN300NHとWLI-TX4-AG300N

ファームウエア
Ver.1.55 (R1.03/B1.05)
11n 5GHz 7:42
462秒
5.54 43.4 300 電波状態15%

転送レートで比較すると88.8Mbps と 43.4Mbps となり約2倍で投資した効果はあった。
絶対値が低いのはうちの環境の問題なので無視していただき、相対値で見てください。
理論値が3倍なのに、実測値は2倍なのがちょっと不満ですが・・・。


2015/08/19 <PA-WG1400HP/Eレビュー 「トルネ再生動画が切断される件」の対策,24時間連続動作クリア>

nasneの動画を24時間連続再生するテスト、合格です。
テスト方法は、PS3のトルネでnasneに入った「まれ」を連続再生することです。
朝6時に仕掛けて、翌朝6時に確認すると止まらずに再生していました。
24時間の連続動作、合格です。

親機の設定をPCからいろいろ変更したわけだが、その内容は以下の通り。
購入時の設定から、
1:親機のスイッチでブリッジモードに変更
2:PCでの設定画面のところで2.4GHzを停止

さらにPCの設定画面のうち無線LANの5GHzのページに変更を加えた。
変更を加えた順序からいうと、まず緑色で囲った部分。
ここはバッファローではない項目。
初期値は30.
30分ごとに暗号化キーを更新するという設定。
こいつが一番怪しかった。
この30を0にした。
つまり、暗号化キーを更新しない設定。

これで、切断はかなり落ち着いた。
それでも切断はなくならなかった。

そこで追加したのが赤線で囲った部分、使用する電波周波数の変更。
子機から電波状態を確認できるが、初期値の設定5.2GHz(W52)だと、競合があることが分かった。
そこで、使用チャンネルを変更し誰も使っていないところに逃げた。

最後に青のTVモード。
これを自動から使用するに変更。
TVモードというくらいだから、バッファリングして安定したデータフローを実現してくれそうなので積極的に使うに設定。

以上が、購入時から変更したところ。
このまま使っていきますが、これで切断現象が出なければ非常にうれしいのですが。
24時間連続動作できたのですから、大丈夫と信じております。

2015/08/18 <PA-WG1400HP/Eレビュー 「トルネ再生動画が切断される件」の対策>

うちでは、nasneにためこんだ番組をスムーズに再生するのが目的。
バッファローのWZR-AGN300NHとWLI-TX4-AG300N、11n5GHzでできていたことを
NECのPA-WG1400HPを2台(11ac5GHz)でグレードアップをもくろんでいたわけだ。

購入時の設定から、
1:親機のスイッチでブリッジモードに変更
2:2.4GHzは停止
これだけでは、目的の動画再生がより安定するどころか、1時間に2度ほど切断されてしまう状況。

そこで、親機の設定をPCからいろいろ変更してまずまずの設定ができたつもりだ。
この設定でいけるか実験することにした。

実験用のPS3は24時間連続再生用に設定変更。
PS3の省電力設定を通常「5時間」にしてあるのを「切」に設定。
トルネで複数の番組(24時間以上再生可能分)を選び、連続再生する。

早速、実験開始しました。
さあ、これで切れずに再生できますでしょうか?
2015/08/17 <レンタルブルーレイ:真面目な時代劇だった、「超高速!参勤交代」>

タイトルからしょーもないコメディ映画かと思っていたのですが、良くできた時代劇映画でした。
題目通り、4日間で江戸へ行かねばならなくなってしまう福島の大名。
このミッションをいかに実行するか。
とにかく楽しい、深田恭子がきれい、まあ騙されたの思って一度見てやってください。


今日の再生環境。「超高速!参勤交代」
再生機 DMP-BDT110
プロジェクタ VPL-VW85
映像 MPEG4-AVC
HDMI(1080P,24Hz)
音声(日本語) DTS-HD Master Audio 5.1ch
字幕 なし
AVアンプ(プリアンプ役) TA-DA5800ES
AVアンプ(メインアンプ役) TA-DA7000ES
TA-DA7000ESの設定 MULTI IN
スピーカー フロント VICTOR SX-V1
センター DENON SC-C777SA
サラウンド DENON SC-E717
サラウンドバック DENON SC-E717R
2015/08/16 <PA-WG1400HP/Eレビュー 使い始めたものの、トルネでの再生動画が切断、なんじゃこりゃ>


NECのネットワーク機器を使うのは初めてです。
親機をブリッジモードにしてLAN側にPS3を有線接続。
子機のLAN側にはnasneを有線接続。
2.4GHzは使わず、5GHzのみでの接続。



回線速度は現在使っているバッファローのWZR-AGN300NHとWLI-TX4-AG300Nよりも1.5倍速い。
比較となる、バッファローのWZR-AGN300NHとWLI-TX4-AG300Nだが、使用電波は5GHz,11n。
これまで7年くらい使っていて不具合無しのど安定商品。
3年くらい使った時、壊れたときのためにもう1セット準備してあったが、壊れないまま今に至る。
特に子機のWLI-TX4-AG300Nの評判がすごく良かったですね。
今でも、この組み合わせ、私の超お勧め機種ですよ。



用途は、ファイルサーバーからPS3へ動画を運ぶこと。
この組合せでトルネでnasneに録りだめた番組を見ている。

5GHz11nのバッファローWZR-AGN300NHとWLI-TX4-AG300NをGHz11acのNECPA-WG1400HP/Eにリプレイスする予定。
だったのだが・・・。
困ったことに、トルネ視聴中にネットワークが切れる。
トルネはエラーを表示し番組再生は当然ストップ。
こんなこと、バッファローWZR-AGN300NHとWLI-TX4-AG300Nでは一度も発生しなかった。
時間の視聴で、ネットワーク切断が1,2回。
30分番組を見ていても1度は切れる。
いい加減にしてくれ、NECよ。

使い方が悪いのかと、取扱説明書を調べているところです。
転送速度が速くても、ネットワークが切れる商品は使えませんからね。
どうしたらいいのでしょうかね、本当に。
2015/08/15 <電子書籍、Reader Store でAvReviewバックナンバーが期間限定108円>

108円だと、購入するほうとしてはうれしいです。




インプレス社の雑誌も108円になっています。
2015/08/14 <リモコン電池の液漏れにご注意を>

数ヶ月前に入手したSONYのAVアンプSTR-DN2030のリモコンのお話。
このアンプ、ほとんど手を触れることがない。
iPhoneのアプリ(ESリモート)で操作しているためだ。
このアンプに付属しているリモコン、型番RM-AAP083がたまたま目に入った。
使わないのに電池を入れてアンプの周りにおいてある。
リモコンの左上のシフトというボタンが光っている。
おや、と思いリモコンを使ってみると、アンプの電源を入れることすらできない。
携帯のカメラを使って発光ダイオードが光っているか調べると、光っている様子がない。

まずいと思って電池蓋をあけると、後の祭り。
単3のアルカリ乾電池が液漏れを起こしている。
たいがいの液漏れは、乾電池の端子をゴシゴシすれば直るのだが、今回はそうは行かなかった。

電池をはずし、ねじ2本を取り、リモコンを分解してみた。
液漏れが基板まで浸み込んでいて、基板のリモコン接点上まで侵食している。
消毒用アルコールで基板を拭くと、基板上のリモコン用の接点パターンが消えてしまった。
そのときの様子がこれ。
2本ある電池のうち、液漏れしていたのは左の電池、マイナス側だ。


基板の液漏れしていた部分のアップ。
配線パターンは生きていそうだが、リモコンのボタンでショートする黒い配線パターンが取れてしまっている。


赤い部分が、液漏れの液の進入路。
基板にねじボスを通すためにあいている穴から基板に回り込んだようです。


このリモコン、部品として購入すると5000円するんですよ。
使わないリモコンの電池は抜いておく。
これが基本のようですね。
今回液漏れを起こした乾電池の使用期限は2017年12月ですから、期限内でも気が抜けません。
トホホですな。
最近良く物が壊れます。
2015/08/13 <Canon PIXUS iP4100の故障箇所が判明、ヘッド部のフレキ配線の焼け焦げ>

CDプリントができないHPのプリンタENVY4504(A9T89A-ABJ)を買ってしまったことに気がついた。
そこで、捨てる寸前のiP4100Rを直せないものかと格闘。

まず、修理する上での情報

症状は電源が入らない。
電源ボタンのランプが一瞬ついて消える。
もう一度押すとランプはつかない。
電源コードを抜いてしばらくして差し込み電源ボタンを押すと同じ症状がでる。

故障したときに、電気基板の焼け焦げたにおいがした。

さらに、調査。
このiP4100RはiP4100,iP3100もそうなのだが、ヘッド部を取り外すことができる。
発売当初は、ヘッド部だけ部品として販売していた。
そののち、何かの理由で部品としての販売は中止となった。
これがはずしたところ。


これがヘッド部。金色の四角い部分を上の写真の金色の接点に押し当ててコンタクトをとるスタイル。


このヘッド部を取り外すと、なんとプリンタの電源が入り、電源ランプが点滅し故障だと知らせてくれる。
そこで、USBでPCと接続しエラー情報を見ると

5100のエラーはヘッド位置が異常ということらしい。
ここまでプリンタが動作しているということは、故障したときに焦げ臭いにおいがしたことから
電源系の故障かと思っていたのだが、そうではなさそう。

そこで、ヘッド部を調査。
左の1列の長いヘッドが黒インク、右の正方形に囲まれた6列のヘッドがカラーインク。
カラーインクのヘッド部に異常が見られる。


拡大するとこうなっていた。
左上に焼け焦げた後。
フレキの基板の配線が焼けている。
半田が乗っているようだ。

この焼け焦げが故障の原因だろう。
フレキの配線の上に半田が乗ったのか、配線自体が焼け焦げたのかはわ、からないが、ここで配線がショートして
このヘッドを取り付けると、プリンタの電源が入らない。
また、故障したときに焼け焦げたにおいがしたのもここだろう。
さて、どうしましょう。
ヘッド部は二つほど持っていたんですが、目詰まりを起こしたため捨ててしまっています。
目詰まりだけなら、捨てなければ良かったのに・・・・後の祭り。
2015/08/12 <新旧プリンタ比較、PIXUS iP4100 v.s. ENVY4504(A9T89A-ABJ)、意外なところで設置スペースが必要なHP>

大きさの比較から。並べて上から撮りました。
プリンタを使わないときの状態です。
Canonの方が用紙セットカートリッジのでっぱりが長く、奥行きがあります。


プリンタを使うときの状態です。
HPのほうがべろを長くすることができます。
使うときは手前に延びる分は問題ありません。


じゃあ、これで奥行きはHPの方が少なくてすむのでコンパクトに設置できるかと思っていたのですが、
意外なところに落とし穴が。
HPの背面部ですが、電源ケーブルとUSBケーブルが出っ張ってしまいます。
USBは特につける必要はありませんが。


HPの電源ケーブル取り付け口は背面つらいちにあるので、ケーブルが出っ張ります。


Canonは背面から少し引いたところに電源ケーブルの差込口があるので出っ張ることはありません。


うちでは、HPの電源ケーブル出っ張り対策として、収納棚の奥の壁に穴を開けました。
こうしないと、手前にある扉が閉まらないのです。
Canonのときは、もともと奥行きがあったので、扉は開けっ放しでした。
これで、プリンタを隠すことができるようになりました。
2015/08/11 <LinkStationに増設するHDDはバファロー製でないとだめなのか?(その3)>

比較のためにバッファローの外付けHDDは必要だろうということで、買ってみた。
購入したのはこれ、HD-LC2.0U3-BK。
USB3.0対応の2TBの製品。
色は黒。


Seagateの製品(SGD-JEX2TB)より1000円ほど高い。
クーポンが使える上新で購入した。


とりあえず、他社製を認識しなかったNAS、LS210D0201に取り付けてみた。
購入時NTFSでフォーマットされていた。
このままLS210D0201につないで、WEB設定からFAT32でフォーマットした。
問題なくフォーマットでき、USBHDDをネット上のPCからアクセスできることまで確認した。


当たり前の話だが、バッファローのNAS、LS210D0201は、増設HDDとしてバッファロー製のUSBHDD、HD-LC2.0U3-BKは使える。
気になるのは、この外付けHDDにDTCP-IPファイルを保存する設定ができないこと。
ひょっとしたら、バッファローのNASは外付けHDDにはDTCP-IPファイルを保存することができないという仕様かも。
そうだとしたら、悲しい仕様です。
対応増設用HDDはバファロー製を指定とかいてあるところに、「増設したHDDにはDTCP-IPファイルを保存することができません」と書いておいてほしいものだ。
SGD-JEX2TB HD-LC2.0U3-BK

LS-V1.0TLJ
FAT32でフォーマットしたあとでLS-V1.0TLJに取り付けても、フォーマットされていない扱いを受ける。
そこで、フォーマットはNAS Navigator2(Windows)でする。
FAT32とXFSを選択可能
FAT32でフォーマットした
USBHDD1として認識した。
ただし、USBHDDへはDTCP-IPファイルを保存することはできなさそう。
できなさそうというのは、DTCP-IPファイルは外から見えないし、残量の表示もないので、
増えたのかが確認できない。
外からUSBHDD1フォルダが見えるので、ファイルの保管場所としては使える。

LS210D0201
FAT32でフォーマットしたあとでLS210D0201に取り付けても、フォーマットされていない扱いを受ける。
そこで、フォーマットはNAS Navigator2(Windows)でする。
FAT32とXFSを選択可能
フォーマットしようとするが、途中でエラーでフォーマットが停止する。
結論としては、SGD-JEX2TBは使えない。
購入時NTFSでフォーマットされていた。
このままLS210D0201につないで、WEB設定からFAT32でフォーマットした。
問題なくフォーマットでき、USBHDDをネット上のPCからアクセスできることまで確認した。
2015/08/10 <LinkStationに増設するHDDはバファロー製でないとだめなのか?(その2)>

昨日の日記に、「DTCP-IPファイルは外から見えないし、残量の表示もない」と書きましたが、HDDの使用量はわかります。
HDDの購入時の容量からDTCP-IPファイルと可視ファイルを引いた残量になります。
別の言い方をすれば、DTCP-IPファイルと可視ファイルの合計の使用量がわかります。
NASNavigator2を使います。

LS-V1.0TLJ(USB-HDD付)はこのような状態。
USBHDDはまだ使っていません。


usbdisk1として、Seagateの製品(SGD-JEX2TB)が認識されています。


フォーマットするときの画面です。
FAT32でフォーマットしました。



LS210D0201はこのように表示されます。
このHDDの中身はすべてDTCP-IPファイルです。
このNASはSeagateの製品(SGD-JEX2TB)をフォーマットできませんでした。
また、フォーマットしてから取り付けても認識しませんでした。


2015/08/09 <LinkStationに増設するHDDはバファロー製でないとだめなのか?>

うちで使っているLinkstastionは3台。
そのうち1台が先月壊れてしまった。
故障したNASがこれ、LS-CH1.0TL。


現在生き残っているNASはLS-V1.0TLJと


LS210D0201。


この2機種は、USBのHDDが増設できることになっている。
ただし、対応増設用HDDはバファロー製を指定。
ここで、疑問に感じたのは「他社製のHDDでは増設できないのか」ということ。
先日、余分に1台購入してあった2TBの外付けHDD、Seagateの製品(SGD-JEX2TB)で試してみた。


状況は下記のよう。
他社製のUSBHDD(SGD-JEX2TB)はLS-V1.0TLJでは使えるが、LS210D0201では使えない。
増設したHDDをDTCP-IP領域として使えるかは不明だが、たぶん使えない。
バファロー製HDDだと、増設したHDDをDTCP-IP領域として使えるのだろうか?
ここの情報が知らべてみたが、見つけることはできなかった。
SGD-JEX2TB

LS-V1.0TLJ
FAT32でフォーマットしたあとでLS-V1.0TLJに取り付けても、フォーマットされていない扱いを受ける。
そこで、フォーマットはNAS Navigator2(Windows)でする。
FAT32とXFSを選択可能
FAT32でフォーマットした
USBHDD1として認識した。
ただし、USBHDDへはDTCP-IPファイルを保存することはできなさそう。
できなさそうというのは、DTCP-IPファイルは外から見えないし、残量の表示もないので、
増えたのかが確認できない。
外からUSBHDD1フォルダが見えるので、ファイルの保管場所としては使える。

LS210D0201
FAT32でフォーマットしたあとでLS210D0201に取り付けても、フォーマットされていない扱いを受ける。
そこで、フォーマットはNAS Navigator2(Windows)でする。
FAT32とXFSを選択可能
フォーマットしようとするが、途中でエラーでフォーマットが停止する。
結論としては、SGD-JEX2TBは使えない。
2015/08/08 <2009年発売のNECのネットブックLaVie Light BL100/RA PC-BL100RAにWindows10>

左側が、今回Windows10を導入したネットブック。


機種はNECのLaVie Light BL100/RA PC-BL100RA
通販で3.6万円。
スペックは「価格コム」からいただく、これです。
基本スペック
液晶サイズ*1 8.9 インチ 解像度  WSVGA (1024x600)
CPU Atom N270
1.6GHz(512KB)
ワイド画面 
HDD容量 160 GB 回転数  5400 rpm
メモリ容量 1GB メモリ規格 DDR2 PC2-4200
メモリスロット(空き) 1(0) PCカードスロット  
詳細スペック
ビデオチップ Mobile Intel 945GSE Express ビデオメモリ 128MB
ドライブタイプ   ドライブ規格  
モデム   LAN 100BASE
無線LAN IEEE802.11b (11Mbps)
IEEE802.11g (54Mbps)
その他 Webカメラ
OS Windows XP Home 統合ソフト  
駆動時間 2.6 時間    
サイズ
幅x高さx奥行 250x36.5x176.5 mm 重量 1.17 kg
このネットブック、OSはXPだったものに8.1を入れて使っていた。
8.1にアップグレードする際に変更したパーツはHDDをSSDに、1GBのメモリーを2GBに。

最近、Windows10にアップグレードして使ってみた。
Windows10は2GBのメモリーが必須要件。
画面サイズは1024x600なのでWindows10の要件を満たしていないはず。
うれしいことに、途中ではねられることもなくインストールは問題なく終わった。

さて、動作だが8.1と同様に動けばいいのだが、起動がちょっと時間がかかる。
8.1の比較で体感的なものなので間違いない。
標準のブラウザとしてエッジを使っていたのだが、ieに変更。
動作の重さは少し改善。
まあ、慣れればこんなものかと。
しばらく使ってみることにします。
2015/08/07 <プリンタの買い替え、選んだのはHP、なんと約3500円>

故障したiP4100Rの代わりに選んだのがHPのプリンタ。
インクタンクとプリントヘッドが一体になった方式をかたくなに続けているメーカーです。
型式はENVY4504(A9T89A-ABJ)。
価格は約3500円。
この値段なら、悩まずに買えます。


<夕方、雷で停電、スイッチングハブ1台故障>

雷の季節です。
めったに起こらない停電が発生。
停電は仕方ないにしても、電気が復旧してからネットワークが復旧しない。
自動復旧するはずのネットワークですが、いつもと様子が違う。
調べてみると、ルーターに近いところのハブのLEDが点灯しっぱなし。
故障したようです。
予備に置き換え、無事復旧しました。
また、機器が故障。
ついていないです。
2015/08/06 <3台目のnasne導入>
nasneを1台追加しました。
nasneはやはり便利です。
3台目ですので、3番組が重なったときでもOKです。
でも、nasneとnasneのコピーができません。
今回購入のnasneのなまえはnasne3。
これで、nasne,nasne2,nasne3になりました。
nasne3にはSeagateのHDDをつけました。

nasne3台とトリプルチューナーの専用機との違いですが、BCASカードが1枚で済む専用機の便利さも捨てきれません。
有料放送が3番組同時録画できます。
この点は、大きいです。
もちろん、BDを簡単に作れることも忘れてはいけません。

<Canonプリンタ PIXUS iP4100R 故障>

10年目にしてとうとう故障してしまいました。
昨夜、プリントしようとしたところ、電源が入りません。
緑色のランプが点灯しません。
プリンタから、焦げ臭いにおいがわずかにしています。
電気基板上で、部品が燃えたときの匂いです。
代わりのプリンタですが、今売っているプリンタは、インクタンクが小さくて高い。
消耗品ビジネスの代表格のようなものです。
複合機入りません。
PCから紙へのプリントと、できればCDへのプリントがしたいだけなのですが。
困ったものです。

<ThinkPad R61+Windows10、CanonのイメージスキャナLide40動作OK>

Lide40ですが、Windows10でスキャンして、ペイントへデータを送ることを確認しました。
CanoScan Toolbox 4.9.4.2をダウンロードして使いました。
2015/08/05 <ThinkPad R61+Windows10、残件はCanonのイメージスキャナLide40>

ThinkPad R61+Windows10ですが、すこぶる快調です。
フリーズすることはありません。
ieも非常に軽いです。


あと、CanonのイメージスキャナLide40が動作してくれれば完璧です。
今のところ、Windows10のデバイスとプリンタのところには出てきますので、認識はしていると思いますが、
アプリでの取り込みができません。
こつは、Lide40ではなく、Lide60として扱うことなのはわかっているのですが。
もう少し頑張ってみます。
2015/08/01 <XPノート(lenovo R61)にWindows8.1を入れてみたPCにWindows10を入れてみた。メモリー2GBだけど動作した>

2014年5月にWindows8.1を入れたノートPCに今度はWindows10を入れてみた。
PCの仕様はこれ。

変更しているところは、メモリーを2GBに。
80GBのHDDをintelのSSD(120GB)に入れ替えている。

また、Windows10のインストールは予約を入れていたのだが、なかなかアップグレードさせてくれなかった。
そこで、インストール用のDVDやUSBメモリーを作成して、そのメディアからインストールした。
特に問題はなかったが、R61のDVDドライブが書き込みできないという不具合があることがわかり、
急遽、外付けのDVDドライブをUSB接続しなければならなくなった。
これはご愛嬌ということで。

現時点で、アップグレード直後は2度ほどマウスカーソルが動かなくなるフリーズが発生したが、そのあとは快調に動作している。
指紋認証OK。
内臓無線LANOK。
外付け無線LAN(子機:エレコムWDC-867U3)OK。
Canon inkjet PIXUS iP4100R をネットワークプリンタとしての使用OK。

Canon inkjet PIXUS iP4100R をネットワークプリンタとしての使用OK。
古いプリンタですが、うちではまだまだ現役です。

Windows8.1で使えていた機器は今のところ使えております。
ソフトですが、この日記はWindows10、ホームページビルダー7で書いています。
しばらく、Windows10を使ってみます。


前月のおかたづけ日記
Go TopPage
翌月のおかたづけ日記