![]() おかたづけホームシアターの
2003年 12月 |
2003/12/29 | <女子十二楽坊〜日本初プレミアム演奏会〜DVD> 女子十二楽坊、紅白出場や 数日前、1980円のDVD発売の広告を新聞で見て気になっていました。 安いというのはいいですね。 ちょっとためしにと言う感覚で購入できます。 3000円以上だったら買わなかったですね。 音声は2chPCMと5.1chドルビーデジタルです。 2chPCMで聞いてみましたが、残念ながら音質今ひとつですね。 画質も誉められたものではありません。 ![]() レートを見てもやる気が感じられませんね。 もう少し、心をこめて作って欲しいものです。 |
2003/12/23 | <地上波デジタル放送導入記(31)> 『1万人の第九〜山本太郎《第九》を歌う!』です。 まずは、ただの2chで視聴しました。 内容がいいので、音の評価のことを忘れて最後まで見てしまいました。 2chでも十分だなというのが印象です。 まあ、後日5.1ch、プロロジックの比較視聴をやってみます。 もっとすごい感動が得られるかもしれませんね。 毎日放送の今夜の映画火曜特別ロードショー「突入せよ!あさま山荘事件」 (2002年あさま山荘事件製作委員会) なんとハイビジョン放送+5.1ch音声でした。 DVDを借りようかなと思っていたのですが、これで十分すぎます。 ハイビジョンはきれいです。 地上波の映画、本物のハイビジョンかアップコンバートのハイビジョンかを区別して欲しいですね。 今夜の映画を見て、ちょっと得したなと感じています。 |
2003/12/22 | <地上波デジタル放送導入記(30)> あす、Pro Logic II音声によるTV放送番組があります。 『1万人の第九〜山本太郎《第九》を歌う!』です。 プロロジック方式は、要するに2ch音声からマルチチャンネルを作り出す方式です。 2ch音声はデジタル、アナログどちらでもOKです。 送り出し側が2chで良いので地上波アナログ放送でも可能です。 地上波デジタル放送では、音声が2種あります。 5.1chとプロロジック2のどちらかを選択できます。 デジタル録画すれば、両方の音声を録画できます。 録画した後でゆっくり比較ができます。楽しみですね。 プロロジック2を正確に再生するためには対応のAVアンプが必要です。 うちは、プロロジック2未対応ですので、プロロジックになります。 プロロジックなら、ドルビーデジタルより前の規格ですので7,8年前の古いAVアンプでも対応していると思います。 その場合はフロント3、リア1の4チャンネル再生になるようです。 とりあえず、プロロジックで比較してみようと思います。 とにもかくにも録画予約を入れましょう。 昼3時55分から55分間です。 SONY DST-TX1情報 12月22日ファームアップデート開始です。 アップデート後セットアップ>機器情報>受信機情報表示>コード F8145 D3609になります。 |
2003/12/21 | <中国(上海)のAV事情> 2週間、仕事で上海に出張に行っていました。 ホテルでパソコンを電話回線のナローバンド(26k/bps)で接続してはいたのですが、HP更新できませんでした。 申し訳ありませんでした。 TV事情 上海のホテルのTVは中国の放送局とBS1、BS2が入ります。 中国語がまったくわからないので、すごくうれしかったです。 BS1,BS2が入るとなると情報は逐一入ってきます。 台湾でSAAS発生のニュース、フセイン元大統領が拘束されたニュースなどがリアルタイムで入手できました。 上海のTV方式はPALです。 BS1,BS2はNTSC>PAL変換をしているのでしょう。 どこでこの変換を行っているのかはわかりませんでした。 ひょっとしてTVそのものが対応しているのかもしれません。 BS1,BS2など元NTSC素材は水平移動(パン)した際、動くがぎこちなくなります。 50Hzのせいかフリッカーがきつく感じられます。 それ以外は問題なく「てるてる家族」などを見ることができました。 ホテルやマンションの屋上は大きなパラボラアンテナ(直径3〜5mクラス)が2,3個ずつあります。 そのうちのひとつが日本のBS放送を狙っているものと思われます。 CD,DVD事情 道端でCDやDVDを売っています。 海賊版と思われます。 複数枚入ったセット物が多いのが特徴です。 店舗もあります。 堂々と販売しています。 DVDが1枚約8元(120円)です。 地元の人の話では、最後まで見れずに停止してしまうものもあるようです。 TV録画をそのままDVDにしたものも多くあるようです。 その中には、地震などのニュース速報がそのまま入っているようです。 ということで、おかたづけ日記再開いたします。 |
2003/12/06 | <epステーションEP-T100+WOWOW+CS,3月まで見放題が19,800円> まずいです,また物欲が芽生えております。 今回の出物はepステーションEP-T100です。 詳しくはここをご覧ください。 ご覧になりました? ね、買いたくなるでしょ。 HDDを取り出して交換用として使う値段ですよ。ほほほ。 さあ、どうしましょ。 |
2003/12/04 | <地上波デジタル放送導入記(29)> 地上波デジタル放送,順調な滑り出しで何のトラブルもありませんね。 当たり前のように、生活に入ってきて,根付いてしまいました。 おかげで、HPに載せるような話題もありません。 iLINKでの録画も問題なく可能だし,iLINK経由でのダビングも問題なくできます。 録画してしまえばBSデジタルとなんら変わりはありません。 コピーワンスになるまで,ネタにならないかもしれません。 TV大阪の映画「ボーンコレクタ」。 画面は左右が黒い4:3のHD放送。 音声は地上波アナログは2ヶ国語放送なのに対し吹き替えのみのモノラル放送です。 |
2003/12/02 | <地上波デジタル放送導入記(28)> 今夜、テレビ大阪で「ゴジラ×メカゴジラ」 (2002年東宝) が放送されました。 HD放送とあったのですが、アップコンバートのHDでした。 予告には,「デジタルハイビジョンマスター」使用と謳っていたのに。 デジタルハイビジョンマスターから上下に帯のついた4:3のビデオ信号を作り,アップコンバートしたんですね。 おかげで,うちの16:9のブラウン管に黒枠付きの映画が再生されました。 画質はなかなか良かったんではないかと思います。 アナログ地上波と比較すると,黒の諧調が良く出ていると思います。 夜のシーンでも良く見えます。 リアルHDとの比較ではだめですが。 |
2003/12/01 | <地上波デジタル放送導入記(27)> いよいよスタートしました。 見ることができないとなると,なつかしさがこみあげてくる「肉じゃが」。 今から思えば,短かった試験放送期間。 地上波デジタル放送にかかわっているメーカー,放送局の皆さん、ご苦労様です。 ちゃんと映っていますよ。 地上波デジタル放送。 最初は,何のためにこんなことをするのだろうと思っていましたが, 受信できる側に入ってみると,こんな良い物はありませんね。 画面はハイビジョンだし、音もアナログ地上波に比べ良い。 UHFだから、雨で放送が中断されることもなさそうだ。 NHK−Gでローカルニュースの時間帯に東京のローカルニュースではなく,関西のニュースが見れるのは嬉しいです。 BSデジタルの普及は心配ですが,地上波デジタルはソースがしっかりしているので送り側がやめてしまうことはありませんね。 新もの好きの皆様,受信できる環境でしたら試してみて全然後悔しませんよ。 私のように外付けチューナーよりも内臓チューナー付ハイビジョンTVをお勧めします。 理由は,たまに使う道具ではなく,毎日使う道具だからです。 見るたびに外付けチューナーの電源を入れ、TVを「ビデオ1」にするのいやでしょう。(うちがそうなのです) さて、昨日の日曜日「仮面ライダー555」残念ながらSD放送でした。 すごく期待したのですが。 本放送になったらHDになるかも? チョビットだけ期待しておきます。 <SONY 地上波チューナーDST−TX1のLAN端子> やっと使い方がわかりましたが,今のところ必要ではないですね。 ブロードバンドを活用してBSデータ放送を高速&大容量化。 ここを見るとわかりますが,BSデータ放送933chを見るときに使えます。 このページは,写真をたくさん使っていて,写真のデータをネットワーク経由で取り込むことになっています。 途中で、LANケーブルを引っこ抜いたら写真が表示されなくなりました。 まあ,こんなことに使えるよということですが・・・・。 それよりも、EPGのデータを取り込む時にもLANを使えばいいのにと思っております。 |
前月のおかたづけ日記 | ![]() Go TopPage |
翌月のおかたづけ日記 |