おかたづけホームシアターの
2017年 5月 |
2017/05/29 | <UBP-X800レビュー、その30、10段階のHDRConversionを探る(その9)> UBP-X800のDisplayType設定について。 設定はProjector と TVの2者択一。 これが、HDRに大きくからんでいるパラメータである。 TVのほうが、再現範囲が明るいほうにシフトしている。 高輝度重視の設定といってもいいと思う。 私のお勧め条件は、この設定はProjectorなのだが、TVでも高輝度重視のお勧め条件がないのか探してみた。 すると、どうもいい条件が見つからない。 黒が沈みすぎるのである。 沈みすぎるので、黒の表現に奥行きがない。 不自然な黒になってしまうのである。 題材は「ハドソン川の奇跡」。 下のグラフでいうと、ハドソン川には黄色の矢印の範囲に情報が入っているのである。 UBP-X800を液晶TVと接続する際に設定を「TV」にしないといけないのかはやってみる必要がありそうだ。 TVに設定すると、DISKに入っている黒い情報が抜けることに注意しなければならな。 |
2017/05/28 | <UBP-X800レビュー、その29、10段階のHDRConversionを探る(その8)> さて、ここまでで決まった現在のパラメータ設定はこうなります。 これを条件Bとします。 ++++++++++++++++++++++++ UBP-X800 HDRConversion 5 DisplayType Projector ++++++++++++++++++++++++ VLP-VW500ES 明るさ 40 ガンマ補正 2.6 ++++++++++++++++++++++++ 詰める前の、仮設定、これを条件Aとします。 ++++++++++++++++++++++++ UBP-X800 HDRConversion 2 DisplayType Projector ++++++++++++++++++++++++ VLP-VW500ES 明るさ 40 ガンマ補正 切 ++++++++++++++++++++++++ これをグラフ化して比較してみます。 表現範囲を見るとこうなります。 Bのほうが広い範囲を表現できています。 HDR10のチャートでより広い範囲を表現できる方がHDRらしい映像を作る際には重要じゃないかと考えております。 |
2017/05/27 | <UBP-X800レビュー、その28、10段階のHDRConversionを探る(その7)> HDR画像をSDR装置で再生する際に、プロジェクタの設定「ガンマ補正」が非常に重要なパラメータであるようだ。 ガンマ補正のパラメータを下記のように切、1.8、2.2、2.6の4つのステップに振って画像のふるまいを調べてみた。 ガンマ以外の設定はこれまで詰めてきた条件。 ++++++++++++++++++++++++ HDRConversion 5 DisplayType Projector ++++++++++++++++++++++++ 明るさ 40 ガンマ補正 これを変更する ++++++++++++++++++++++++ できたグラフがこれ。 取扱説明書ではガンマ補正値を全体的に小さくすると明るい映像に、大きくすると全体的に暗い映像になるとあります。 1.8の曲線が上のほうに、2.6の曲線が下のほうにきています。 OFFの場合の曲線は2.2の曲線とほぼ一致しました。 VLP-VW500ESではガンマ値2.2のときをガンマ補正OFFとしているようです。 2.6では黒がかなり沈みます。 沈みますけれど、0にはなっていない沈みきってはいない点が重要だと思います。 映画を見ながらガンマ補正値を変化させたときは、ガンマ値2.6が一番好みの映像になりました。 さて、ここまでで決まった現在のパラメータ設定はこうなります。 ++++++++++++++++++++++++ UBP-X800 HDRConversion 5 DisplayType Projector ++++++++++++++++++++++++ VLP-VW500ES 明るさ 40 ガンマ補正 2.6 ++++++++++++++++++++++++ 詰める前の、仮設定とは曲線で比較するとどうなるのでしょうか? 次回はここらあたりにフォーカスを当ててみます。 ++++++++++++++++++++++++ UBP-X800 HDRConversion 2 DisplayType Projector ++++++++++++++++++++++++ VLP-VW500ES 明るさ 40 ガンマ補正 切 ++++++++++++++++++++++++ |
2017/05/26 | <USB充電器、コンセントがすっきり、これは便利> こういう商品がほしかった。 2090円、安いです。 これを使うことで、6個の100VからUSB5Vへの変換器が不要になりました。 コンセント周りが、すっきりしました。 Anker PowerPort 6 Lite |
2017/05/25 | <UBP-X800レビュー、その27、10段階のHDRConversionを探る(その6)> HDR画像をSDR装置で再生する際に、プロジェクタの設定「ガンマ補正」が非常に重要なパラメータであるようだ。 取扱い説明書にはこうあります。 数字の1.8-2.6がポイントかなと。 現在の運用設定は ++++++++++++++++++++++++ HDRConversion 5 DisplayType Projector ++++++++++++++++++++++++ 明るさ 40 ガンマ補正 2.6 ++++++++++++++++++++++++ ガンマ補正のある場所、ちょっと奥にあるので、道標を あと、明日の夜放送のドラマです。 楽しみだー。 |
2017/05/24 | <UBP-X800レビュー、その26、10段階のHDRConversionを探る(その5)> HDR画像をSDR装置で再生することになるわけだが、SONYの用意した10段階のHDRConversion設定を考える。 グラフに番号を付け、若干カーブを修正しました。 それがこれ、 まず、HDRConversion設定1,2,3,4,5をみる。 数字が大きいほど表現できるチャートが多いことがわかる。 たとえばProjectorの5は暗いほうは10から明るいほうは80まで可能。 それに比べ1だと暗いほうは5から明るいほうは65まで可能。 5のほうがダイナミックレンジが広い情報を再生できることになる。 言い換えると、1はチャート65以上(65,70、75、80、85、90、95、100)を区別できない。 5は65、70、75、80を区別でき、80以上が区別できない。 ここで、現在2で鑑賞しているわけだが、切り捨てている明るい情報が多いのではないかと。 やはり、切り捨てている情報の少ない5を使うべきではないかと。 Display設定がProjectorであろうとTVであろうとHDRConversion設定は5を使うべきではと。 こう考えて、調整を始めたわけだが、いい絵も出てきたりして奥が深い。 HDRConversion設定を5に固定して、さらに調整を続けます。 なかなか、面白いですぞ。 |
2017/05/23 | <UBP-X800レビュー、その25、10段階のHDRConversionを探る(その4)> きょうは、プロジェクタの設定のうち、HDRに絡むであろうと思われる「明るさ設定」について調べてみた。 プロジェクタVLP-VW500ESの明るさ設定は0から100までの数字。 数字が大きいほど明るい。 数字が大きいと、画像はHDRに有利になるのだろうか。 実験は先日のHDRConversionの2をセンターとして明るさを0,20,40,60,80,100と振ってみる。 参考までに、うちでHDRを見るときは40にしている。 その結果がこれ。 グラフの見方だが、描いている6本の線は明るさ0,20,40,60,80,100。 縦軸、横軸は先日の実験と同じだ。 素直に明るさが、上下しているように見える。 3つの領域でグラフを見ていこう。 赤の枠線は明るい部分。 チャートの明るさが70を超えるとどれも飽和していることだ。 明るさを明るくすると、より明るいチャートを表現できるわけではない。 緑の枠線は中間調領域。 明るさに素直に上下している。 青い枠線は黒の領域。 明るくすると白が明るくなるのはいいが、一方で黒が浮いていく。 明るさ調整では、黒浮を我慢できるまでぎりぎりまで大きくしていくことで、白の明るい画像が得られるのではないか。 この方針で、今夜調整をしてみることにする。 |
2017/05/22 | <UBP-X800レビュー、その24、DVDオーディオを再生する> SONYのプレーヤーなのにDVDオーディオを再生できます。 これは驚きです。 UBP-X800の表示です。 アンプの表示です。 |
2017/05/21 | <UBP-X800レビュー、その23、X800をメディアサーバーとして使う> PS3からUBP-X800が見える。 ここで、表示されているUBP-X800の文字は、X800の設定で変更可能です。 X800の中は、USBとCD USBはX800本体のUSB端子、CDはX800のトレイだ。 CDとかいてあるので、CDをいれてPS3から中身をみると こうなって、なんとX800のトレイに入れたCDをPS3で再生できるのです。 ブルーレイDISK,4K UHD ブルーレイ、SACDなど他のメディアはダメでした。 CDだけの機能です。 |
2017/05/20 | <UBP-X800レビュー、その22、10段階のHDRConversionを探る(その3)> X800のDisplay設定をTVにしてデータをとり、グラフにしました。 比較用にプロジェクタを選択した場合のグラフは 比較してみるとまずわかるのが、TVのほうは黒を早めに沈めていますね。 スクリーンで表示できるチャートはTV設定15-80 プロジェクタ設定の場合はを選択5-75 です。 黒はプロジェクタがTVより再現する特性がよく、白はTVのほうが良いということになりますね。 確かに、TVのほうが明るいほうは強いような気がします。 もう少し考えてみます。 |
2017/05/19 | <「瑞風」と出会いたい> うちの家族からこんな写真が送られてきました。 トワイライトエクスプレスの後継機です。 瑞風は各地で試運転をしているようです。 写真は19日18時ごろ向日町駅ホームです。 大阪に向かって出発したそうです。 |
2017/05/18 | <レンタルブルーレイ「声の形」> UBP-X800を使って鑑賞。 これまではPanasonicのBMP-BDT110とBMP-BDT300(US版)を使っていましたが、X800のほうが絵がきれいだと思います。 音声は2chです。 いいアニメ映画でしたね。 |
2017/05/17 | <UBP-X800レビュー、その21、10段階のHDRConversionを探る(その2)> さっそく測定開始。 まずは、プロジェクタVLP-VW500ESの設定を記録しておく。 重要なところは、明るさ設定40、ガンマ設定OFFだと思うが、 ほかにどんな設定が絡んでくるか、今は予測がつかないので設定画面をキャプチャーしておく。 UBP-X800の設定 DisplaTypeはまずはProjectorで測定する。 できたグラフがこれ。 1,2,3,4,5はHDRConversion設定値 測定ポイントは■など、線はエクセルが引いた線。 線だけにして見やすくしたのがこのグラフ。 なんとなく、黒い枠で囲んだ部分が不自然な感じがする。 測定ポイントが粗いせいかもしれない。 測定は10%単位で行ったが、チャートは5%単位。 まずは一回やってみようということで、10%刻みでやってみたが、 60%〜80%は5%刻みのほうがいいかもしれない。 UBP-X800の設定をTVにした時のデータは、後日とるとして、まずはこのグラフで考えてみることにする。 HDRConversion設定の1,2,3,4,5だが、 1はコントラストがはっきりし、黒浮きはなく白はしっかり伸びている。 黒が沈みすぎの印象さえある。 5は黒が沈まず浮いたまま、白の伸びもない。ぼんやりとした画像。 ただ、黒、白の中に諧調は存在する。 現在この設定は2にしている。 ゆっくりと考えてみることにします。 |
2017/05/16 | <UBP-X800レビュー、その20、X800をHDプロジェクタに繋いだら> UBP-X800を2K用のプロジェクタに繋いだら絵は出るのであろうか? 参考までに、4KのスカパーチューナーFMP-X7とHDプロジェクタの組み合わせでは絵は出ない。 HDCP2.2に対応していないという理由で絵を見ることはできない。 まず、X800の準備。 映像出力フォーマットがAUTOであることを確認する。 うちでは通常4KにしているのでAUTOに変更。 HDプロジェクタとして選んだのは、3D再生用に購入したオプトマのDLPプロジェクタHD33。 ちなみに、これも米国仕様(個人輸入)。 X800の電源を入れる。 あっけなく、X800の画面が出てきた。 そこで、UHDのハドソン川をセットする。 これも、何の問題もなく絵が出てきた。 DISKがHDRのため、HDR Conversionの設定も問題なく使える。 ということで、X800は2K用のTVやプロジェクタでも問題なくUHDの絵を見ることができる。 UBP-X800はSACDやDVD-AUDIOのプレーヤーとして、またネットプレーヤーとしての機能も優秀。 一番よく使うと思われるブルーレイの再生用途としてのアドバンテージは高い。 きびきび動作するし、なによりもBDの絵が非常に美しい。 4KTVや4KプロジェクタがなくてもUBP-X800を購入する価値は十分にあると思う。 |
2017/05/15 | <UBP-X800レビュー、その19、10段階のHDRConversionを探る> 現時点で非常に気になっていることがある。 SONYがX800の国内発売の際の5月8日付のプレスリリース。 このなかで、 HDR非対応の従来の4Kテレビなどで視聴するため、4K HDRのコンテンツをSDRレベルに変換する際、バランスの良いコントラストと自然な色調の再現が可能な、ソニー独自のアルゴリズムを搭載しました。また、テレビ用に5段階、プロジェクター用に5段階の計10段階の変換レベルを設定でき、テレビやプロジェクターの輝度に合わせた最適な明るさのレベルを選ぶことができます。ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントの監修のもと実現したこの技術により、HDR非対応の従来の4Kテレビやプロジェクターでも、HDRコンテンツの持つ諧調・色彩のディテールを最大限お楽しみいただけます。 とある。 10段階のHDR-Conversionとはどのようなものなのだろうか。 これを調べようと考えた。 先日入手したHDR用のテストチャートと明るさを測定する装置があればできるのではと。 テストチャートはこれ、詳細は5月4日の日記をご覧ください。 真ん中の窓の部分の明るさが0から100%まで5%ごとに変化するチャートだ。 これをUBP-X800をつかってスクリーンに投射し、この窓の明るさを測定器を使った測定する。 この測定器がこれ。 LX-1330という照度計だ。 照度計のセンサー部をスクリーンの白窓が投射されているところへ持っていきプロジェクタに向ける。 こうすることで、投射されている明るさを測定する。 10段階のHDRconversionとはスクリーン設定>DisplayType で選択できるTVとProjector。 これに、「HDR Conversion」の5段階の掛け合わせで10段階になる。 この10段階の測定値を、チャートの明るさの設定値でグラフ化すれば 「テレビ用に5段階、プロジェクター用に5段階の計10段階の変換レベル」 が何をやっているのかがわかるはずである。 |
2017/05/14 | <UBP-X800レビュー、その18、SACD再生時の同軸出力端子信号> 見忘れていました。 SACDを再生しているときに、同軸出力端子からどういう信号が出ているのか。 DSD出力設定をAUTOに設定しているときは、同軸出力端子からは何も出ていない。 DSD出力設定をOFFにしているときは、同軸出力端子からはPCM176.4kHz2chの信号です。 |
2017/05/13 | <UBP-X800レビュー、その17、You Tubeで4K動画を見る> UBP-X800は、購入直後の画面はこのようにさみしい。 NETFLIXだけが実装されている。 amazonvideoやYouTubeなどの他のアプリはネットワークを経由して、追加していく(UPDATE)方法を取っている。 UBP-X800は米国仕様となっているために、日本でアップデートしてもなにも追加されない。 IPアドレスでこちらが日本からアクセスしているのがわかるような仕組みになているようだ。 このあたりのことはどうでもよかったのだが、YouTubeだけは見たかった。 4K動画をプロジェクタで見ることができるからだ。 素直にPanasonicのUB90を購入しておけば簡単に見られたのに。 そこで、うちのUBP-X800があたかも米国内からアクセスしているような状態にすればいいようだ。 このあたりのことは、アメリカ国内でしか見られないサイトを見る方法とかVPNとかプロキシサーバーとかを検索語として調べてみてほしい。 どの方法がよいのかまだよくわからないが、何とかなるもんだ。 その結果がこの画面。 いっぱいダウンロードできた。 目的はYouTubeだけなんですけど。 YouTubeの画面がこれ。 プロジェクタで4K動画見ることができました。 綺麗な動画もいっぱいあって、楽しいですね。 アマゾンビデオがこれ。 日本のアカウントじゃ無理でしょうね。 USに接続できる状態に常時しておいたところ、ちょっと面白いことがありました。 レンタルBD「怒り」をみたのですが、最初の予告編などは普通に再生できたのですが、本編に入ってから音が出なくなりました。 原因はネットワークの状態がUSに接続する状態になっていたからでした。 通常の状態に戻すと、音が出ました。 これって、日本のBD「怒り」をUSに持って行って再生した場合、音が出ないってことです。 日本映画も海外での再生に縛りを入れているということです。 BDの仕様、複雑です。 |
2017/05/12 | <UBP-X800レビュー、その16、SACDはDSD信号をAVアンプへ> 今日はSACD再生をレビューします。 SACDはこれ、カーペンターズのベスト盤です。 2chステレオとマルチチャンネルが収録されています。 マルチチャンネルを再生します。 Singles 1969-1981[A&M Chronicles/SACD] [HYBRID SACD] [BEST OF] [FROM US] [IMPORT] 曲名を選ぶ画面です。 SACDですね。 ここに表示される信号種は、DISKに収録されている信号種です。 AVアンプに送っている信号種ではありません。 SACDに収録されているDSD信号をプレーヤーからAVアンプに送ることになるわけですが、いったんPCMに変換する方法と DSDのまま(PCMにしない)方法があります。 プレーヤーでDSD信号をいったんリニアPCM信号に変換して、HDMI経由でAVアンプに送りAVアンプが PCM信号をアナログ信号に変換する方法、これがPS3でSACDを再生する場合使われている方法です。 UBP-X800では、この方法も使えますし、DSD信号のままをAVアンプに送りAVアンプでDSD信号をアナログ音声に変換する方法も使えます。 後者の方法の場合の画面です。 TA-DA5800ESの画面が、プレーヤーから届いている信号がDSD信号であることを示しています。 アンプはDSDをアナログ信号に変換します。 このアンプがDSD信号を扱うのは初めてです。 再生中に変更できるメニューです。 オプションボタンで入ります。 UBP-X800+TA-DA5800ESの組み合わせ、良い音を聞かせてくれます。 この音を出せるのなら、SACD専用プレーヤーとしても十分通用するとおもいます。 PS3はHDMIケーブルを通すのはDSDをPCMに変換した信号のみ。 UBP-X800だと、PCMとDSDどちらでもOKです。 DSDをTA-DA5800ESに送ることができるUBP-X800、なかなかよろしいですよ。 ちなみに、H.A.T.S.には対応していませんでした。 |
2017/05/11 | <UBP-X800レビュー、その15、CDのアップサンプリング、追試> 同軸ケーブルでX800とDA5800ESをつないでみましたが、アップサンプリング周波数は88.2kHzのままでした。 当たり前といえば当たり前なのですが。 176.4kHzにならないのはなぜでしょうか? TA-DA5800ESをアップデートしました。 アップデート内容は
2017年4月17日付のアップデートです。 |
2017/05/10 | <UBP-X800レビュー、その14、CDのアップサンプリング> 設定項目の中に[48kHz/96kHz/192kHz PCM] というのがある。 192kHzにセットしてCDをかける。 HDMIで繋がっているTA-DA5800ESの表示窓には88.2kHzと表示される。 なぜ、176.4kHzではないのだろうか? 6/25追記 [48kHz/96kHz/192kHz PCM]はアップサンプリングの周波数を設定するのではなく、接続する相手の装置が対応している周波数を設定する項目だった。 アップサンプリングの設定はDSEE HX。 ここをONにするとCDは倍の周波数の88.2kHzでサンプリングされる。 DSEE HXがOnになっていたため、TA-DA5800ESの表示窓には88.2kHzと表示されていた。 取説にはDIGITAL OUT(COAXIAL)とある。 HDMIではだめなのだろうか。 COAXIALでつないで試してみようと思う。 |
2017/05/09 | <UBP-X800レビュー、その13、メディアプレーヤーとしての性能評価> UBP-X800はメディアプレーヤーとして、なかなか良いものを持っている。 特に、マルチチャンネル素材の再生だ。 このマルチチャンネル素材の再生ができるのは、PS3、TA-DA5800ES、STR-DN2030など意外に少ない。 PS3は再生時ファンの音がうるさいのでちょっと困る。 残り二つはアンプで、サクサクと操作ができないため使い勝手が悪い。 UBP-800はサクサク動作し、本体が無音なので最適な存在だ。 メディアプレーヤーとして使うときは、ネットワークサーバーのアイコンを選択する。 nasneやpanasonicのレコーダーも見えるが、著作権が設定されているファイルは再生できない。 この点は、国内版X800を購入すれば問題ないはず。 ソニールームリンクという機能がある。 バッファローのメディアサーバーを選ぶ。 この中に、PT2で録画したTSファイルが置いてある。 US版のクセに日本語タイトルを表示してくれるのがありがたい。 PanasonicのUS版では日本語表示はしてくれなかった。 マルチチャンネルのファイルの再生も当たり前のようにできる。 再生中の画面。 マルチチャンネルのWAVファイル再生も可能。 UBP-X800のメディアプレーヤーとしての機能は、なかなかの優れものだと思う。 |
2017/05/08 | <UBP-X800レビュー、その12、国内版UBP-X800発表> 国内での新製品の発表がありました。 6月24日発売。 ソニーストア価格、44800円+TAX。 新規登録で10%割引クーポンを使えば43545円。 ヨドバシでは48470円込み、実質43623円。 似たような価格ですね。 ところで、この5段階のHDRConversionですが、私はちょっと勘違いしていたようです。 日本語の説明を見ると HDR非対応の従来の4Kテレビなどで視聴するため、4K HDRのコンテンツをSDRレベルに変換する際、バランスの良いコントラストと自然な色調の再現が可能な、ソニー独自のアルゴリズムを搭載しました。また、テレビ用に5段階、プロジェクター用に5段階の計10段階の変換レベルを設定でき、テレビやプロジェクターの輝度に合わせた最適な明るさのレベルを選ぶことができます。ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントの監修のもと実現したこの技術により、HDR非対応の従来の4Kテレビやプロジェクターでも、HDRコンテンツの持つ諧調・色彩のディテールを最大限お楽しみいただけます。 つまり、HDRに対応していないモニター(プロジェクター)でHDRに近い映像を見せてくれる ということですね。 「HDRに対応していないモニター(プロジェクター)でもX800がHDRをSDR信号に変換してモニターへ出力するのでHDR画像は無理だけど、SDR画像としては見ることができる」と勘違いしていました。 5段階のHDRConversionはHDR風の画像を出すことを目標にしているんですね。 メーカーとしては正しい方向かと思います。 あと、5段階ではなく、プロジェクタとTVの2種も絡めるので、計10段階の設定ができるとあります。 やはり、出力機器の選択でTVとプロジェクタの選択はHDRが絡んでいたようです。 |
2017/05/07 | <UBP-X800レビュー、その11、スマホからX800をコントロール> X800とスマホとの連携です。 SONYのアプリ、Video&TVsideviewからX800をリモート制御できます。 スマホの画面はこんな感じです。 見ながら、聞きながら操作する場合、十字キーの右下のOPTIONSから入ります。 HDRconversionもここから入ります。 |
2017/05/06 | <UBP-X800レビュー、その10、Bluetoothでヘッドフォンを接続> UBP-X800のブルートゥース機能で、ヘッドフォンを接続してみました。 プレーヤー単体で、ヘッドフォンを使うことができるので、プレーヤーとプロジェクタとブルートゥース対応のヘッドフォンがあれば ホームシアター完成ということになります。 今回使ったのが、SONYのヘッドフォンMDR-ZX770BN。 2万円弱のヘッドフォンです。 私は毎日使っていますが、Xperia(ZUltra)との組み合わせでなかなか良い音を出してくれています。 まず、ヘッドフォンを登録します。 ここが難しかった。 SCANしてもMDR-ZX770BNを見つけてくれませんでした。 MDR-ZX770BNを初期化して、やっと登録できました。 初期化しないと登録できないのは、なんだか。 MDR-ZX770BNを初期化すると登録できました。 SBCというcodecで接続されているようです。 繋がってしまえば、使い方は簡単。 MDR-ZX770BNは本体でボリューム制御できますが、本体に音量制御のないヘッドフォンでも制御できます。 画面を見ながら、リモコンでできます。 音をHDMIとBluetoothの両方で出すか、Bluetoothだけで出すのかを設定します。 デフォルトはBluetoothのみで音を出し、このときHDMIからは音が出ません。 テレビのイヤフォン感覚ですね。 DISK再生時だけではなく、外部サーバーのハイレゾファイルの再生のときも、もちろん使えます。 プレーヤーにBluetooth機能、良いですね。 うちのブラビアにもBluetooth機能がついていますけど、マウスなどの入力機器だけでヘッドフォンは繋がりませんね。 |
2017/05/05 | <4K動画対決、SONY4Kムービー V.S. Panasonic4Kデジカメ> SONYの4Kムービーですが、期待通りの動画を私に与えてくれております。 そんななか気になったのが、PanasonicのデジカメDMC-G7。 これ、デジカメですが、綺麗な4K動画を撮影することができるということで盛り上がっている製品です。 SONYも4Kムービーとどっちが良いのだろうかと、DMC-G7も買っちゃいました。 現在、使い方を勉強中です。 G7もなかなかいい感じです。 Panasonic DMC-G7 SONY FDR-AX30 |
2017/05/04 | <UBP-X800レビュー、その9、4KUHD用HDR10テストチャートでHDR調整(1)> NEBさんのブログ「HDRのキャリブレーション」の情報です。 早速TESTチャートを試してみました。 デモチャート(無料)をダウンロードすると、二つのフォルダができています。 TSファイルとMPEG4の2種のファイルです。 これは、TSファイルのフォルダの中身です。 グレースケールのチャートです。 このファイルをUSBメモリーやファイルサーバーに置いて、UBP-X800で再生します。 実験は、ファイルサーバーを使いました。 バッファローのNASにTSファイルを置いて、UBP-X800で再生します。 UBP-X800はTSファイルの再生はOKで、例えばPT2で作ったTSファイルの再生は得意です。 タイトルを日本語表示してくれます。 メディアプレーヤーとしてUBP-X800は優秀です。 4.5%のファイルを再生すると、こんな感じです。 このテストパターンのファイル不思議です。 ファイルの大きさは1M以下なのに、50秒再生してくれます。 また、HDR−>SDRと表記されるので、ファイルはHDRファイル。 再生はX800でSDRに変換してるよということです。 現在のうちのHDR再生設定では、2.5%は見えませんでした。 3.5%以上は見ることができました。 この結果はNebさんと同じで、ホッとしております。 このチャート、もっと突っ込んで使てみようと思います。 横軸チャート明るさで、縦軸に表示されている明るさ、これでグラフを書いてみようと思っています。 まだまだ、UBP-X800ネタは続きます。 |
2017/05/03 | <UBP-X800レビュー、その8、ハドソン川の奇跡(Display Type設定)> 昨日の日記で、 UBP-X800設定 Display Type − Projector と書いたわけだが、このDisplay TypeにはProjectorとTVが選択できる。 直視型のテレビとプロジェクタという設定で何が変わるかというと、 TVにすると黒は沈み、白は明るくなる。 プロジェクタにするとその逆で、黒は浮き、白は沈む。 取扱説明書には、絵のダイナミックレンジが変わるとある。 この設定は非常に重要である。 ちなみに、私はProjectorを選択している。 |
2017/05/02 | <UBP-X800レビュー、その7、ハドソン川の奇跡(画質調整中)> 前回の日記で、HDRconversionは4かもしれないと書いたが、やはり2かなということに落ち着きそう。 4や5だと白は下がってきて黒は浮いてくる。 2や1だと白は上がり黒は下がる。 黒は沈んでいないといけないし、白が暗い絵は見た感じパッとしない。 ただし、黒はつぶしてはいけない。 諧調はキープしたまま、下げていくのがいいと思う。 あと、調整に使い始めたのがプロジェクタのガンマ補正。 500ESではエキスパート設定の中のx.y.Colorを”切”にすると出現する設定。 これを”ガンマ10”にセットしている。 自分用に記録しておく。 ハドソン川の奇跡 UBP-X800設定 Display Type − Projector HDRconversion - 4 VPL-VW500ESの設定 明るさ - 30 ガンマ補正 − ガンマ10 「ハドソン川の奇跡」を調整していて、思うことがある 屋内シーンで、これでOKと調整完了。 この設定で屋外シーンだと、黒が浮いているような絵。 屋内と屋外のシーンで最適値が異なる。 そこで、屋内と屋外のシーンを行ったり来たりして最大公約数的な調整値を出していくことになった。 めんどくさいと思いませんか? わたしの調整方法が間違っているのかもしれませんが。 |
2017/05/01 | <UBP-X800レビュー、その7、ハドソン川の奇跡> シンゴジラ、4KUHDで3回見た。 DISKチェンジということで、「ハドソン川の奇跡」。 高解像度、これぞ4K。 すごいです、このDISK。 とくに、ハドソン川周辺の高層ビルが密集して建っているシーン。 いいですねえ。 4K総合の東京の街並みを撮影した番組並みです。 さて、HDRのDISKを見る際のUBP-X800とHDR未対応のプロジェクタVPL-VW500ESの設定。 HDR Conversionの設定で迷いが出てきました。 先日は2の狭い設定でバッチリと思っていたのですが、4の広い設定の方がいいような気がしてきました。 4(広い)に設定すると、黒から白への変化が穏やかになります。 この設定にすると、コントラストは低くなりますが、映像は非常に上品になるのです。 ハドソン川の奇跡では、屋内のシーンは2で、屋外のシーンは4でセットすると良いのではと。 シーンによって変化させるのは邪道かもしれませんが、いろいろ試すとこのような結果になりました。 HDR未対応のプロジェクタでHDRDISKを再生するのは、なかなか難しいところがあるのかもしれません。 もちろん、さらに視聴を重ねていきます。 |
前月のおかたづけ日記 | Go TopPage |
翌月のおかたづけ日記 |