![]() おかたづけホームシアターの
2002年 9月 |
2002/09/30 | <書き込みDVD検討開始:パソコンで作ったDVD-RをDVDプレーヤーで読めるか?どっちが本当?> 私は今、日本ビクターさんのDVDプレーヤーXV-D721を使っております。 ビクターさんのHPではDVD+RやDVD+RWはXV-D721では読めないことになっていま す。 ところが、リコーさんのHP(DVD+R,DVD+RW)では再生できるDVDプレーヤーにXV-D721が入っております。 どちらが、正しい情報なのでしょうか? と言うことで、両メーカーさんにメールで質問してみました。 返事が楽しみです。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/29 | <書き込みDVD検討開始:パソコンで作ったDVD-RをDVDプレーヤーで読めるか?> 最近、パソコン雑誌でも書き込みDVDの話題が多くなってきた。 半年前までは気にはなるものの意識をしないようにしてきた。 しかし、DVD-R/RWやDVD+R/RWなど話題そのものについていけなくなりそうなので、ちょいと足を踏み込んでみようかと思っています。 目的ですが、親バカビデオ作成+LDのDVD保存です。 パソコンにするかDVDレコーダーにするかと言う選択ですが、結局両方いると思われますので、まずは購入したことが家族にまずばれないパソコン用から手をつけたいと考えています。 方式ですが、-R/RWか+R/RWかRAMという選択です。 これに関して、うちのDVDプレーヤーで再生できるものなのかどうかを調べることにしました。 うちのDVDプレーヤーは3台。 古い順に VICTOR XV-D2000 SONY DVP-M30 VICTOR XV-D721 あと、パソコン用で SONY DDU-220E PIONEER DVD-104 SONY VAIOユーザーの友人にDVD-Rを2種(RADIUS、Mr.DATA)、DVD-RW(PIONEER)1種借りてみた。 すべて、パソコンで作ったDVDビデオが入っているものである。 結果は以下のとおり。
前途多難。特にVICTOR XV-D721はロジテックのHPではOKとされている。 この結果は正直言ってショックだった。 また、DVDプレーヤーを買わねばならないのであろうか? 2002/10/07おかたづけ日記に書きましたが、SONY DVP-M30 と VICTOR XV−D721 でDVD−Rが読めることがわかりました。訂正いたします。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/27 | <ワルツ堂、破産在庫商品一掃セール> 会社帰りによって見ました。 環状線、東西線JR京橋駅すぐ。京阪モール1Fです。 初めて行きました。CD屋さんにしては中規模の店舗です。 20時まで営業で、到着したのは19:20頃でした。 店舗前まで人の列で、入店制限をしていました。 5分ほど並び中に入りました。 価格ですが、CDが30%OFF、DVDなどその他が50%OFFです。 すごい人なのでなかなか移動できません。 そこで、DVD中心に見ていました。 千と千尋はあと50本程ありました。 明日行っても十分間に合うと思います。 DVDの種類も結構ありました。 今日時点で残っていたのが 巨人の星7-9のセット フランダースの犬1-10ばら売り メトロポリス(12000円の高いほう) あと、2500円シリーズなど色々です。 私はバリーマニロウライブ4700円の50%OFFに消費税を購入しただけです。 このDVD,音声にdtsサラウンド収録です。 5.0chが点灯するのにセンタースピーカーからは音が出ません。 ええ加減な表示ですね。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/26 | <ワルツ堂、破産在庫商品一掃セール、9/27,28,29京阪モールにて> ワルツ堂、京阪モール店で破産在庫商品(CD,DVD,楽器)一掃セールがあるようです。 全商品30-50%OFF 日時はこの写真を見てください。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/25 | <XV-D721はリージョンフリーにならない> ここ2.3日うちのHDTVでプログレッシブDVDが再生できることがわかり、このDVDプレーヤーはR1をさお制できないかをネットでいろいろ探していた。 結果は、リージョン2のままです。 「dvd catalog ハードウェア掲示板」がこの話題の情報が集まっていますね。 また、三菱のDVDプレーヤーDJ-P500がPAL版を再生可能らしい。 2万円でお釣りがくる。 すごく迷ったが、あきらめた。 このプレーヤーに関しては「怪物シアターBBS」が詳しいです。 きょう、雑誌「AV REVIEW」を買いました。 目立った話題はアメリカでD-VHSソフトを発売。 でも、専用のプレーヤーのようです。 うちのD-VHSでは再生はできないようです。 眠いのでこの辺にしておきます。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/22 | <うちの古いDVDプレーヤーは1層記録専用プレーヤー> うちに、XV-D2000という1997年秋発売のDVDプレーやがあります。 最近、2層記録のDVDを再生させようとトレイにいれると「NODISK」と表示されイジェクトされます。 乾式のブラシの付いたDVDクリーナーを試したことは2001/11/24のおかたづけ日記にあります。 修理をすると2万円くらいはかかりそうなので(2002/06/15参照)だめもとで湿式のクリーナーで試してみた。 湿式のクリーナは実は持っていなくて、乾式のブラシが1箇所のクリーナ-がある。 そこで、CDクリーナーという液体(エタノール+精製水)100円を購入し、ブラシにつけてクリーニングをしてみた。 結果だが、DVDの再生性能は特に変化無しだったが、ブラシの先が黒くなっている。 ピックアップのレンズが埃まみれではないだろうかと疑った。 DVDプレーヤーのA-Bリピート機能を用い、クリーニングを2,3時間実行。 でも、結果は同じ。再生性能に変化はありません。 どうしても、ピックアップのレンズをこの目で見たくなりました。 汚れているなら綿棒で綺麗にしてやれば2万円の修理代が不要。 XV-D2000を開けてみました。 本体カバーは6箇所のネジではずせます。 DVDドライブのピックアップを見るためにはドライブのネジ4個をはずさねばなりません。 この中で2本のネジが電気基盤の下になっています。 この基板はリアパネルの端子がついているもので、比較的簡単にはずせます。 そのあと、DVDドライブのネジ4個をはずしました。 さあ、ピックアップが見えました。 予想に反して綺麗なものでした。 ちょっとがっかりしたものの、ここまでやってみないと気が収まらない性分です。 修理第2万円はやはり必要だということがわかり、元通りにして寝ることにします。 お休みなさい。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/21 | <DVDモンスターズ・インク購入> 最初ちょこっとだけHDTVで鑑賞しました。 いやー楽しそうです。 バグズライフにはまっていたうちの子供に機会があれば見せたいと思います。 HDTVまったく問題なく映ります。 TVとDVDプレーヤーが両方ビクターさんだからでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/20 | <古いハイビジョンTVでDVDプログレッシブ再生:その4> プログレッシブDVDを古いHDTVで鑑賞できる事がわかると、やはりHD端子にセレクタを繋ぎたくなってきた。 セレクタに繋ぐ予定の機器は、DVDプレーヤー、BSデジタルチューナー、D−VHS、W-VHSの4つ。 セレクタはソフマップで売っているD端子セレクタ に決めていたのですが、よく考えるとビクターのほうが良いのかもということになってきました。 理由は古いHDTVのHD端子はD3やD4端子とは違うからです。 もっとはっきり言うとHD端子はD1信号(525i)は再生できないからです。 BSデジタルチューナーは出力を1125iのみにしておけば問題ありません。 DVDプレーヤーはD2出力にしておけばこれまた問題無しです。 W-VHSとD-VHSが問題です。D1信号を出力するからです。 先月18日の日記にセレクタのことを書きました。 まとめの部分を転記しておきます。
HD端子に525i蛾は行ってくるとHDTVは映像信号をS端子あるいはコンポジット端子から取るように自動で切り替わります。 これで、D1信号を伝えるのです。 8月18日の時点では、このS端子を何に使うのかがわかりませんでした。 今日、何とかその理由らしきものがわかりました。 ビクターさん、古いユーザーのことを考えてくれているのかもしれません。 古いHDTVを使っていくときには、それなりの出費も覚悟しなくてはいけないということです。 D3端子つきのTVなら、S端子無しのセレクタで済むのですがね。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/18 | <古いハイビジョンTVでDVDプログレッシブ再生:その3> 昨日の日記の2:は間違いでした。 「HD入力は3本線です。この中に画面アスペクト情報が入っているのですね。」 この部分です。 書きながらおっかしいなあと思っていましたが書いてしまいました。 DVDプレーヤーXV-D721の設定が原因でした。 プレーヤーの設定で接続するTVの項目あります。 ブラウン管が16:9で表示領域が16:9固定---------「16:9ノーマル」 ブラウン管が16:9で表示領域が16:9、4:3を選べる--「16:9オート」 昨日は、「16:9ノーマル」になっていたのです。 「16:9ノーマル」の設定のとき 4:3の信号でレターボックスでない場合:左右に黒い部分をいれてTVに出力します。 左右に圧縮(間引き)されるのですね。 4:3の信号でレターボックスの場合:上下に広げてTVに出力します。 上下に拡大(補間)されるのですね。 「16:9オート」の設定のとき そのままTVに出力されます。 結果から言いますと、ハイビジョンTVがHD入力モードの場合画面の上下左右の拡大縮小などは一切不可ですので「16:9ノーマル」でDVDプレーヤーを設定しておくことになります。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/17 | <古いハイビジョンTVでDVDプログレッシブ再生:その2> 古いハイビジョンTV(HV-28Z2)とプログレッシブDVDプレーヤー(XV-D721)の組合わせで遊んでいるうちに気が付いたこと。 1:ほかのHPをみるとこのDVDプレーヤーとHD入力(TVは不明)の組み合わせでは色のついた帯状のノイズが出て使い物にならないという書き込みを見つけた。 こういう不具合は一切ない。 綺麗に映っています。 2:DVDのソフトがスクイーズ収録なのか4:3収録なのかをTVが判別し左右の幅を変更してくれます。 DVD用の式差入力の場合、スクイーズかどうかは式差ケーブルと同時にSケーブルを配線することにより画面の幅の情報を得、幅の調整をするようになっています。 HD入力は3本線です。この中に画面アスペクト情報が入っているのですね。(これは間違いでした。DVDプレーヤーが操作していました。) 今日、いろんなDVDをかけてみてわかったことです。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/15 | <古いハイビジョンTVでDVDプログレッシブ再生:その1> 我が家のTVはビクターのHV-28Z2という98年製のハイビジョンTVです。 このTVのHD端子(1個しかない)にDVDプログレッシブがつながるとのことで、うちのDVDプレーヤー(ビクターXV-D721)をつなげてみました。 普段は、このHD端子にはW-VHSを繋いでBSデジタルを見るのにつかっています。 なんと、映るんですよ。しかも、綺麗に。 字幕などはラインダブラ-を通したときのようにピタッとしています。 DVDプレーヤーの機能でダイレクトプログレッシブということで、字幕がすだれになりません。 HD色差(YPbPr)とDVD色差(YCbCr)の違いにより色は正確に出ないようですが、プログレッシブ子効果のほうが大きいです。 HD端子(1個しかない)にセレクタを繋ぎ、W-VHS、BSデジタル、プログレッシブDVDプレーヤーを繋げば完璧ですね。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/14 | <ヤマカシ> かるーい映画です。 リュック・ベッソンがプロデュースしている映画のようです。 スタントマンの集団、身のこなしのかるーい連中の動きは一見の価値があります。 ツタヤ以外のレンタルショップを近所で見つけました。 ツタヤさんに置いていないDVDも結構あるようなので、うれしくなっちゃいました。 たとえば、「天地創造」「クレオパトラ」「聖衣」「ディミトリアスと闘士」などクラッシックを置いてあるのです。 ツタヤさん、どんなDVDがレンタルしてあるのか情報が十分には出せていないです。 一応、ツタヤさんのHPにはレンタルDVDのリリースカレンダーがありますが、これに載っていないDVDタイトルもレンタルで置いてあります。 まあ、DVDを置いていない店もあるし、DVDを置いてある店でも置いてあるタイトルにばらつきがあるのかもしれません。 レンタルDVDはこまめにお店へ足を運ぶことで、情報を仕入れるほかなさそうです。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/13 | <オーシャンズ11> 豪華メンバーをそろえた映画ですね。 楽しませていただきました。 まあ、どうでも良いことですが、ツタヤへ足を踏み入れてしまった。 先月あたりから、見たい新作がどんどん増えてきていい感じですね。 AVアンプを導入し、映画を見るために準備が少なくなったことも、ツタヤへ行く原動力になっています。 お気軽に映画を楽しむ、これ、最高ですね。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/12 | <ミノルタデジカメ、ディマージュ7Hi発表> ディマージュ7をバージョンアップしてディマージュ7iという最新型にちょっと近づいたと思ってニコニコしていた今日この頃。 後継機発表ですね。 限定3000台。ブラックボディ。 SRAM64MB搭載で、連続撮影可能。 欲しいです。 連続撮影、良いですね。 物欲ムクムク。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/11 | <シッピング・ニュース> ツタヤさん通いの毎日です。 「サイダーハウス・ルール」「ショコラ」「ギルバート・グレイブ」のラッセ・ハルストレム監督作品です。 この監督の作品は、盛り上がる部分もないですが、ずーっと安心してみていられます。 絵画的な絵作りが良いです。 ドルビーデジタル5.1chでしたが、関係ないですね。 モノラルでも一緒でしょう。 連夜、映画を見るのはつらいです。 目がしょぼしょぼしてきます。 3連休もあるし、明日の晩は休管日ということにしましょう。 でも、返しに行くと借りてしまうんですね。 返したらすぐ帰ればいいのにと思うのですが・・・・。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/10 | <遠い空の向こうに> H2Aロケットの打ち上げが成功したようですね。 このニュースを見たからというわけではありませんが、今夜の出し物は レンタルDVD「遠い空の向こうに」です。 時は1957年、炭鉱の町に住む4人の若者がロケットを飛ばすというお話し。 現NASAの方の自伝です。 感動しました。 テーマは親子の愛です。 中高校生の子供にも見せたい映画です。 ここから、ちょっとネタバレあり。ほんのちょっとですが。 サラウンドが効果満点です。 ロケットを何度も何度も飛ばすのですが、最初のころのロケットは「行き先はロケットに聞いとくれ」といったコントロール不能の状態。 この無茶無茶な飛び方をするロケットが、耳をかすめたり、目の前を横切るのです。 耳をかすめた音を聞いたのは「U-571」の魚雷以来です。 映画の後半では、ロケットは空高く飛ぶのですが、このときリアスピーカーが良く働いてくれ空高く飛んでいる様子(音)を再現してくれます。 リアスピーカーは天井に近い高めにセットしてください。 天井を突き抜けてロケットが飛んでいきますから。 サラウンドの確認ディスクで1枚持っておくのも良いかもしれません。 5.1chで友達に聞かせたら驚きますよー。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/09 | <北の国から 鮭の水しぶき> 今日、録画をしていた「北の国から」の後編を見終わりました。 チラッと耳にしていたのですが、後編の鮭が出てくるシーン、水しぶきはCGだそうです。 言われるまで、まったく気づきませんでした。 気になっていたので、見直しました。 確かに、不自然ですね。 でも、騙されていましたよ。私は。 ちょっとやりすぎたかな。 そこまでしなくて良かったんじゃないかと思います。 北海道の大自然が売り物の番組ですからね。 ところで、DVDで録画した友人に聞きました。 4Mbpsで録画したら、鮭の動きは速くブロックノイズがみられたようです。 D-VHS、STDモードでとった私のは、まったく問題なしです。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/08 | <初めての映画鑑賞会> おかたづけホームシアターに初めてお客人を招待し映画鑑賞会を行った。 出し物はDVD「大怪獣ガメラ」 初めてのDVDBOXです。 1965年の作品にしてはテレシネが優秀なのでしょうか?大画面向きです。 画面(白黒)のピントはシャープでボケ感はありません。 音声(モノラル)もはっきりしています。 新規導入のAVアンプの効果は、まずまずでしょう。 今回の映画は音声がモノラルです。 音声フォーマットはドルビーデジタル2ch(ステレオ)です。 左右、同じ音声が入っています。 怪獣映画ファンのあなた。 大画面の「大怪獣ガメラ」、いかがでしょうか? すごい迫力ですよ。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/07 | <1.5万円のAVアンプの感想> 新しい環境で、DVD「ミュージックオブハート」視聴。 1:リモコンの数が、半減しました。 視聴するとき、手元に置くリモコンがDVDプレーヤー、プロジェクター、AVアンプの3つで済みます。 前は、DVDプレーヤー、プロジェクター、サラウンドプロセッサ、メインSP用アンプ、センターSP用アンプ、リアSP用アンプの6つでした。 2:すぐに視聴に入れます。 これまでは、5分ほど儀式が必要でした。 メインとセンターとリアのアンプの音量のバランスをとる作業です。 これがなくなったのは大きいです。 また、dtsの時にはサラウンドプロセッサ(ドルビーデジタル用)をスルーさせていたので全体の音量のコントロールが1つのボリュームではできませんでした。 今回導入した1.5万円のAVアンプはdtsに対応しているのでOKになりました。 結局、この状態でしばらく行くことにします。 安物買いの銭失いになりませんように。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/06 | <AVアンプの入れ替え> AVアンプの入れ替えを行いました。 変更前:dtsプロセッサAVD-1000>SONY SDP-EP9ES>プリメインアンプ2台+AVアンプ(デジタル端子無し)1台 変更後:AVアンプVICTOR RX-V800 配線は総取替です。 取り外しに30分。取り付けに60分。 配線取り付けは、スピーカーの左右を確認しながらやったので時間がかかってしまいました。 安いという理由だけで購入した結果、このざまです。 今日は疲れたので、ここまでです。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/05 | <いまさらながらAVアンプ購入> AVアンプを購入しました。 ビクターの入門機でRX-V800という機械です。 マイナーなAVアンプです。 この前の土曜日に関西大手量販店、中途半端はやめて電化からメールが来ました。 件名は「台数限定 ホームシアター展示品大特価セール!」 どうせそんなに安くないんでしょと思ってみると展示品のAVアンプが15,000円ポッキリ。 税、送料込みですよ。 dts対応ということで、悩まず注文のボタンをクリックしてしまいました。 今はdtsプロセッサAVD-1000>SONY SDP-EP9ES>プリメインアンプ2台+AVアンプ(デジタル端子無し)1台 という構成です。 困っている点は 1:dtsのときに一括でボリュームをコントロールできないこと。 2:映画を見るときの準備でセンター、メイン、リア担当の各プリメインアンプの音量のバランスを取らねばならないこと。 この問題の解決が1万5千円でできるのなら安いものです。 しかし、AVアンプってかわいそうですね。 すぐ値崩れしますね。 音声の新規格に対応していかねばならない宿命ですね。 AC−3、dts、AACどんどん来ますからね。 付いていくのが大変です。 とりあえず、明日夜アンプ類の入れ替えをして見ます。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/04 | <デジカメネタ:ディマージュ7アップグレード編(その3)> 引き続きデジカメネタです。 何とか、バージョンアップできた(こんなに苦労するとは思いませんでした)ということで、早速いろいろとって見ました。 まずは、なんといってもAFが早くなりました。 早くなったときはわかるものです。 きびきび動きます。 バージョンアップ前は迷っていただろうと思われるところでもピントが合ってきます。 うれしいですね。これで秋の運動会での活躍が期待できます。 去年は、かけっこ関係が全然役に立ちませんでしたからね。 あとは、連射機能かな。 解像度は落ちますが、連射ができます。 子供の速い動きには良いかもしれません。 また、何か気づきましたら書きますね。 これで、6,300円は安いと思います。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/03 | <デジカメネタ:ディマージュ7アップグレード編(その2)> 引き続きデジカメネタです。 昨夜の失敗を冷静に考え、原因をUSBのリーダー(R社UFO型)と決め付け、CDのファイルを転送する方法を変更した。 CFをPCカードアダプタに差し込み、ネットワーク上のノートパソコンに差し込む。 共有化し他から書き込めるようにして無事転送完了。 とりあえず、CFへ転送ができた。 さあ、バージョンアップということで、D7へCFを差込み、シャッターボタンを押しながらスイッチオン。 赤いランプが点灯し、ほっとしているうちに赤いランプが点滅。 取り説を見ると、どうやらカメラの電池切れのようだ。 冷や汗がたらりたらり。 取り説には、バージョンアップのときは充電したての電池を使うように指示がある。 知ってるよー。でも、やっちゃったー。 電池をカメラ本体から抜き取り充電開始。 3時間くらいかかっただろうか? その時間の長かったこと。 さっきの失敗で、カメラが動かなかったらどうしよう。 3時間後、無事アップデートができた。 今日はここまで。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/02 | <デジカメネタ:ディマージュ7アップグレード編(その1)> デジカメネタです。 いま、MINOLTAのディマージュ7を使っています。 500万画素のデジカメでもう、後継機ディマージュ7iが出ています。 7iはAFが早くなったとか、1/4000秒のシャッタースピードOKとか、連射OKなど旧モデルユーザーにはつらい機能アップが図られています。 しかし、なんと旧ユーザーのために7iにはならないが、そこそこ近づくことができるアップグレードキットが出ました。 有料でカメラ本体だけのアップグレードは6、000円。 ビュアーそふと付きで10、000円。 私は前者を買いました。 入手方法がちょっと厄介で、近くのカメラやさんでは手に入りません。 ミノルタネットショップで買うか、ミノルタのサービス窓口での購入になります。 ネットでは送料600円が別途かかるので大阪駅前第4ビル7Fのミノルタカメラ大阪サービスへ行き、税込み6300円也。 しかし、私にとって大阪駅前第4ビルは懐かしいです。 学生のころにできたビルです。 立つ前はお風呂屋さんがありました。 いまでもB2にお風呂屋さんがあります。 今はありませんが、2Fには東芝のパソコン直営店がありました。 私がはじめて買ったパソコンは東芝のパソピアでした。 HDDはありません。プログラムはカセットテープで保管です。 ROMにベーシック(T−BASIC)が入っていてすぐに起動したものです。 そんなことはどうでも良く、おうちに帰ってバージョンアップ。 できません。 なぜでしょう。 バージョンアップの方法はCFにCDのなかのファイルを2ついれ、カメラ本体をシャッターボタンを押しながらスイッチオンです。 プログラムがCFに入りません。 コピーしようとすると、パソコンがハングアップします。 CFはUSB接続のカードリーダーを使っています。 何度やっても同じです。 今日はここまで、お休みなさい。 |
||||||||||||||||||||||||
2002/09/01 | <五つの赤い風船のCD”五つの赤い風船2000”を買いました> 先月BS2で「フォーク大集合」という番組がありました。 2ヶ月に1度くらいやっている番組らしいのですが、帯広からの収録の回でした。 ゲストで出ていた五つの赤い風船の曲がとても新鮮で、録画したビデオを何度も何度も聞いていました。 調べてみるとCDが出ているようなので購入してみました。 私が気に入っていたのは「遠い空の彼方に」という曲です。 すごく新鮮なメロディに驚いてしまいました。 西岡たかしさん、天才ですね。 ボーカルの青木まり子さんの声もいいですよ。 逆に、西岡さんが歌ったら、ちょっと雰囲気変わりますね。 私は、フォークソングが大好きで、若干ギターも弾きます。 学生のころは、「遠い世界に」を何度も何度も歌っていたもんです。 フォークソングが今でも聞けるなんて幸せです。 フォークソングが好きなら、騙されたと思ってこのCD聞いてみてください。 CDですから擦り減りませんが、そのくらい楽しめると思います。 |
前月のおかたづけ日記 | ![]() Go TopPage |
翌月のおかたづけ日記 |