![]() おかたづけホームシアターの
2015年 7月 |
2015/07/31 | <8月1日(土)「土曜ドラマ・ちゃんぽん食べたか」最終回、「昨日のカレー、明日のパン」再放送開始> 「ちゃんぽん食べたか」はもう最終回? 早い、もっと続けてほしい。 さだまさしさん原作の物語。 最終回で「グレープ」が結成されるまで行くのだろうか、非常に楽しみだ。 それにしても、暖かい、いいドラマに仕上がっていました。 さて、もうひとつは「昨日のカレー、明日のパン」の再放送が始まります。 これはだんなに先立たれた若嫁テツコ(仲里依紗)と義父(鹿賀丈史)が二人で生活する、おもしろおかしいドラマ。 義父を”義父”とよび、義父は息子の嫁をテツコさんと呼ぶ。 このふたりに、テツコが好きな男性があらわれたり、義父を山へ誘う女性が登場したりする。 こちらもお勧めのドラマです。 見逃した方、録画予約してみてください。 あと、もう一本。 『ドラマレジェンド HERO特別編』(後9:30〜11:40)があります。 映画公開を記念し新撮映像を加えた伝説ドラマ復活 とあります。 これもいまから楽しみなドラマです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/28 | <「まれ」の主題歌「希空」に歌詞が表示されるようになった> 今回の朝ドラの主題歌「希空」は、朝ドラでは非常に珍しい合唱曲。 歌ってみたいという要望が多かったのでしょう。 このショットは水曜日のものですが、テーマ曲名の紹介まで付きましたね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/27 | <電動工具、卓上ボール盤mini HDP-10 ベルト交換> うちの電動工具で、優れもののひとつが小さなボール盤。 DIYのお店で売っているが、10年近く前に1万円程度で購入したHDP-10という商品。 商品はその後、HDP-10A、HDP-10Bへと進化していく。 HDP-10Bはベルトを3段階で取り付け位置を変更することで、トルク重視なのか、高速回転重視なのかを変更可能。 いずれにしても、仕組みはモーターの回転をモーター軸にあるプ−リーとドリルの刃をつける回転部分にあるプーリーにベルトがかかっている。 今日、使い始めると、使っているうちに茶色い樹脂状の小さなかけらが、ぽろぽろ落ちてくる。 気にせずに使っていくうちに、モーターがから回りをはじめ、使い物にならなくなってしまった。 取り出したベルトがこれ。 滑り止めのゴム部がところどころ取れてしまっている。 そこで、ベルトだけ売っているものなのかを調べると通販でありました。 購入先はDIYツールドットコム。 特に、ここを宣伝するつもりはないが、このお店の良いところは土日でも発送してくれるところ。 他の工具取扱店はここ以外は土日の発送はない。 急ぎでほしかったので、商品代560円+送料740円で1300円。 商品名は「H&H 替えベルト (卓上ボール盤HDP-10A・HDP-10用)」 土日に明日までにほしいときは、非常にありがたい。 比較してみました。 大きさは、同じに見えます。 ただし、色がぜんぜん違うので、使えるのか心配してしまいました。 とりつけたところの写真がこれ。 何の問題もなく、動作しました。 念のため、近くのホームセンター(コーナン)でも取り寄せてもらった。 こちらは5日ほどかかったが、362円+税=390円。 急がなければ、こちらのほうが安く入手可能です。 予備くらい用意しておく必要がありますね。 ちなみに、現在発売中のHDP-10Bは交換ベルトがひとつついているようです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/24 | <ドラマの中の合唱がいい「金曜ドラマ・表参道高校合唱部!」> 24日に第2回の放送があったTBS系「金曜ドラマ・表参道高校合唱部!」 設定は、小豆島から東京の表参道高校へ女の子が一人転校してくることから始まる。 この女の子の両親は、転校先の表参道高校の卒業生。 しかも、二人とも合唱部に所属していた。 両親が在校していた当時は、学校の中庭で歌っていたらしい。 離婚寸前の両親に、愛の歌を母校に行って見つけてくることが目的。 その両親の娘が、愛の歌を見つけたくて表参道高校へやってきたものの、合唱部はほとんど廃部に近い状態で 学校自体も、妙な階級が自然とついている。 そんな中で、合唱部をかつてのすばらしい姿に戻していく姿を描いた合唱をテーマにしたスポーツ根性ドラマです。 現在、第2回をWEBで見ることができますので、見てやってください。 (最近、最新話だけですがWEBで見れるようになって便利になりましたね) http://www.tbs.co.jp/muryou-douga/omote/002.html 合唱シーンだけでよければここですね。 http://www.tbs.co.jp/omosan-gassyobu/special/chorus.html 各回に出てくる合奏曲について解説をしているページはここになります。 http://www.tbs.co.jp/omosan-gassyobu/column/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/22 | <レンタルBD、劇団ひとりワールド「晴天の霹靂」> NHK朝の連続テレビ小説「まれ」みていますか? 面白いですね。 このドラマの中で主人公「まれ」の父親役でわきを固めている役者さんが「大泉洋」 こほかた、役者さんとしては超一流ですね。 安心してみていることができます。 さて、今回紹介する映画「青天の霹靂」はレンタルBDに入っていた予告編で見ようと決めていた映画。 <ストーリー> 大泉洋が演じるうれないマジシャンは40年前にタイムスリップする。 そこで知り合うのが、自分の父親で同じマジシャンの劇団ひとり。 いろいろあって、自分の父親と二人でマジシャンとして劇場の舞台に立つことになる。 父親の奥さんは妊娠していて、もうすぐ子供が生まれる。 つまり、自分自身が目の前にいる40年前の母親のおなかの中にいることになるわけだ。 タイムスリップして親に会うという設定は風間杜夫と片岡鶴太郎 主演の「異人たちとの夏」でも使われたものだが、 この「青天の霹靂」の展開もなかなかのものである。 劇団ひとりが書いた小説を、劇団ひとりがメガホンをとり、出演するという劇団ひとりの世界である。 おとぷりおすすめの映画である。 今日の再生環境。「青天の霹靂」
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/21 | <また、故障。今度はPT2のデータ保管用HDD> 故障が続いています。 今度はPT2で24時間動作させていたPCのHDDです。 WDの2TB。 購入日を調べると2010年1月。 5年半で使えなくなりました。 他のHDDもこのころ購入したものが多いです。 将棋倒しのように壊れていくのでしょうか? 参りました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/20 | <バファローのNAS,LinkStation LS-CH1.0TL故障> 2009年発売のLinkStation LS-CH1.0TLが故障してしまいました。 うちでは、WAVファイルや自分で撮影したビデオのサーバーとして活躍してくれていたNASです。 症状は、赤いLEDが7回の点滅を繰り返すもの。 HDDは異音はしていなさそうなので、分解してデータを救い出そうとしてみた。 分解を紹介するサイトはいくつかあったので、問題なく分解できました。 HDDはWDの3.5型1TB。 これをWINDOWSPCに取り付けても中は見えませんでした。 ちょっと調べると、リナックスだと見えるようになるということらしい。 リナックスなんてつかったことはないが、DVDで起動させることができるリナックスがあるようで、見よう見まねでDVDを作成した。 これでリナックスを起動し、USBでHDDを取り付けてみた。 すると、HDDの中がみえ、PCの内蔵HDDの空いている部分にバックアップを取ることができました。 さて、データを取り出したHDDですが、PCで使えないかとコントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>記憶域でパーティションを削除。 そして、問題のHDDをフォーマットしようとしたのですが、フォーマットができません。 エラーメッセージは「領域が不足している」とのこと。 よくわからないので、これも調べているとパーティションを切りなおすソフトを使えばできるということなのでダウンロードして試してみた。 する、見事にパーティションは一つになりフォーマットも完了し、windowsで使えるHDDになった。 NASは便利なのだが、こうやって故障してしまうとどうしようもない。 バックアップを取っていないファイルもあったので焦ってしまった。 実はNASを増やしていこうかなと思っていたところだが、ちょっと考えてしまう。 自分のデータをどうやって守っていくかは、非常に重要な問題である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/19 | <無線LAN「11ac」対応のルーター、エレコムGM-WRC733GHBKをルーターとして使ってみたあとでわかったGM-WRC733GHBKのくせ> エレコムGM-WRC733GHBKをルーターとして使ってみて、バファローの有線ルーターBBR-HG4と比較してルーターとしては同じだった。 ということでBBR-HG4を使い続けることにし、エレコムGM-WRC733GHBKをブリッジ接続に再設定しネットワークに再接続。 しばらくすると、ネットワーク上のPCで、インターネットに接続できない物が出てきた。 全滅ならば対処の方法もわかるが、つながるPCとつながらないPCがある。 ネットワークに何をしたかと考えると、エレコムGM-WRC733GHBKをブリッジ接続に再設定しネットワークに再接続したことしか思いつかない。 元に戻したつもりだが、元に戻っていないのがエレコムGM-WRC733GHBKをルーターとして使ったときの設定がGM-WRC733GHBK本体に残っている。 どうやら、GM-WRC733GHBKのメカスイッチをブリッジモードにするだけではだめで、ルーターとしての設定を購入したときの状態にしなければならいようだ。 GM-WRC733GHBKの購入時のIPアドレスは192.168.2.1。 このアドレスをうちのネットワーク(IPアドレス192.168.0.1)にあわせたままだったため、ネットワークとして同じIPアドレス(192.168.0.1)のルーターが二つ存在してPCが困っていたようだ。 このアドレスを購入時に戻し、ネットワークにつなぎなおし見事ネットワークは復旧した。 GM-WRC733GHBKのリセットボタンも押したはずなのに、ルーターの設定が残っていて、それが悪さをするとは困ったことだ。 この機種だけの問題かどうかは不明だが、今後は気をつけることにする。 メカスイッチをブリッジモードにセットするだけでは、アクセスポイントとして十分に機能しないとは知らなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/18 | <大阪は大雨の影響でJRは機能停止> 大阪ではえらい台風の影響を受けました。 大阪は台風の中心が通過したわけでもないのに、17日は一日中大雨でした。 こんなことは私が知る限り始めてです。 大雨の次の日の今日、18日は関西のJR(特に京都線)は動かし始めたのが15時ごろ。 その日はダイヤが正常に戻ることはありませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/17 | <無線LAN「11ac」対応のルーター、エレコムGM-WRC733GHBKをルーターとして使ってみる> うちでは、エレコムGM-WRC733GHBKをまずブリッジ接続のアクセスポイントとして使ってみた。 先日レポートしたように、802.11acとして使った場合、有線とほぼ同じ速度が出て、なかなかの優れものという感触。 (子機としてWDC-867U3を使用) 今日は、エレコムGM-WRC733GHBKをルーターとして使ってみて、現在稼働中のバファローのBBR-HG4と比較してみた。 拙宅の回線はeo光の100Mプラン。 GIGAには格上げできないことは確認済みなので、将来的にも100Mが最高。 なお、比較するサイトとしてeo光の100Mプラン専用のサイトも使ってみた。 このサイトを使うと、回線速度が100M近くまで出るので気分的に良い。 http://speedtest.k-opti.com/ また、ルーターを使わないときの速度も測定してみた。 さて、比較結果は次のとおり。
結果です。 GM-WRC733GHBKとBBR-HG4では差がありません。 ルーターなしの場合とほとんど同じということで。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/16 | <領布品のマルチチャンネルセレクタの価格を改定させていただきます> ご好評いただいております、マルチチャンネルセレクタですが、電気部品の値上がりに伴い、価格改定をさせていただきます。 申し訳ありませんが、ご理解お願いいたします。 マルチチャンネルセレクタ(2015/07/16料金改定)
![]() また、姉妹機のマトリクス・マルチチャンネルセレクタは製造中止とさせていただきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/15 | <無線LAN「11ac」対応のルーターNEC AtermWG1400HP 注文> 802.11acが使い物になりそうな感触を得たということで、無線LANでは評判のいいNECの製品を注文した。 選定理由は、2台セット、LAN側はGIGA対応、NECを使って見たかった、予算は1万円前後などなど。 2台セットというのは、単品2台買うよりもお得な価格設定だからです。 ちょうど予算にあったのがPA-WG1400HP/E とにかく、使ってみないとわからないので注文してみた。 一番安く、カードが使える店、コジマネットを選定。 ただ、ここは発送が遅いですね。 台風と重なれなければいいですが。 この価格、7月18日00時までとありますが、18日の深夜までなのでしょうか? あるいは17日の深夜までなのだろうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015/07/14 | <無線LAN「11ac」対応のルーター、エレコムGM-WRC733GHBK導入> 拙宅のインターネットはeo光のマンション用100Mコース。 電話でeo光さんに聞いたが、1GIGAコースへの変更はできないマンションですとのこと。 がっかり。 さて、本題。 うちで使っている無線LANは「802.11g」。 一番使っているPCはHPのノートPC「HP Pavilion dv7-6000」。 おかたづけ日記の更新もこのPCでやっている。 このPCのネットワークアダプターは アクセスポイントはバファローのWZR-AGN300NH。 ルーター機能は使わず、アクセスポイントとして使っている。 接続状態を見ると802.11gで接続しているもよう。 ここ数年、この状態で使ってきた。 回線速度はUSENのサイト。 数字は調子の良いときで15Mbps程度までアップする。 普段は12M前後。 有線で接続すると27Mbpsまでアップする。 この環境へ、エレコムGM-WRC733GHBKを導入。 まずは、バファローのWZR-AGN300NHの代わりとして使ってみた。 ファームは最新のものに書き換えてからテストを実施しました。 (最初のファームの評判がよろしくなかったもので) すると、回線速度が12Mbps前後から22Mbpsに跳ね上がった。 PCとエレコムGM-WRC733GHBKを802.11nの2.4GHzで接続したことが効果があったようだ。 しかし、「バファローのWZR-AGN300NHは802.11nで接続できないのか」という疑問は残る。 結果オーライということで、気を良くして、さらに投資してもいいかなと。 PCに802.11ac対応のUSBの子機を接続してみたくなった。 そこで選んだ子機がエレコムのWDC-867U3。 ちょっと大きいのが難点なのだが、ドライバーは最新のものをダウンロードしてPCに取り付けた。 回線速度を測定すると、なんと有線接続したときと同じ27Mbpsまでアップした。 接続は802.11acの5GHzです。 有線のときと同じ速度が出るなんて、びっくりです。 802.11ac恐るべし。 |
前月のおかたづけ日記 | ![]() Go TopPage |
翌月のおかたづけ日記 |